2022-03-26 (Sat)
09:02
✎
動作スピード
筋力トレーニングをする時、どれくらいのペースで行うようにしていますか。
筋力トレーニングの効果は動作速度、運動スピードによって大きく変わります。
目的に合わせた適切なスピードで行えば、より効果を高めることができます。
では、筋肉を大きく肥大させる為にはどのくらいのスピードで行うと最も効果が高いのでしょうか。
関節を動かすと筋肉は収縮しますが、筋肉の収縮には大きく2つの様式があります。
筋肉の長さを短くしながら収縮する短縮性筋収縮(求心性収縮/ポジティブ動作)と筋肉の長さを伸ばしながら収縮する伸張性筋収縮(遠心性収縮/ネガティブ動作)があります。
例えばアームカールでは、主に上腕二頭筋が働きます。
肘を曲げてダンベルを持ち上げる時、上腕二頭筋は短くなり収縮します。
この局面が短縮性筋収縮でありポジティブ動作とも言われます。
また、肘を伸ばしてダンベルを下ろす時、上腕二頭筋は長くなりブレーキをかけるように収縮します。
この局面が伸張性筋収縮でありネガティブ動作とも言われます。
ここで言うトレーニング中の動作スピードは、このポジティブ動作とネガティブ動作を合わせた時間を動作スピードになります。
アームカールの場合、肘を曲げる時間が2秒、肘を伸ばす時間が2秒の場合、動作スピードは4秒になります。
では、筋肉の肥大を最大限にするスピードはどれくらいなのでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- キレイな野菜は農薬まみれ、日本の残留農薬基準値は高い!?安全基準は密室で決定 - 健康情報館
- 医療で死亡者が増えるかもしれない!?自分を守るのは自分、薬害はなくならない
- 脳を活性化させて認知機能の低下を防ごう!効果的な5つの取り組み
- 農薬残留基準値を日本は大幅に緩和、モンサント賠償金、日本は農薬のゴミ捨て場にされる
- 筋肥大に適した動作速度とは?8秒の範囲なら差はない|低負荷であればゆっくりが効果的
- 生活習慣でガンは作られているのかも、人は自然から遠ざかるほど病身に近づく
- ダッシュを繰り返す能力であるスプリント持久力について
- 筋肉量の減少が死亡率を高める!小太りが一番長生きする
- 知っておきたいスポーツ外傷時の救急対応RICE処置について
- 筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- 降圧薬は本当に必要なのか、薬について考えてみよう|血圧、コレステロール、血糖値
- 夏場に多い食中毒、予防をする6つのポイント
スポンサーリンク
↻2022-03-26