2022-03-23 (Wed)
09:11
✎
乳酸とは何なのか?
私たちは生きる為に常にエネルギーを生産しています。
体内では、ATP(アデノシン3リン酸)を分解することでエネルギーを得ています。
ATPとは、アデノシンに3つのリン酸が結合した物質です。
ATPを分解するとリン酸(P)が1つ外れてアデノシン2リン酸(ADP)になり、この過程でエネルギーが発生します。
糖質、脂質、タンパク質が代謝される過程でATPが作られます。
生体活動に必要なATPは、ATP-CP系、解糖系、酸化系と呼ばれる3つのエネルギー代謝によって供給されます。
運動時には、運動の強度や時間、個人のエネルギー代謝能力、呼吸系と循環系の能力、骨格筋の筋繊維特性などによって、3つの代謝系の利用割合が臨機応変に調整されています。
乳酸は筋肉でできて血液中に出てきますので、血液の乳酸濃度を測定することができます。
運動強度を上げていくとあるところで血液中の乳酸濃度が急激に上昇するポイントがあります。
この運動強度を乳酸性作業閾値(LT)と言います。
LTを最大酸素摂取量(VO2max)に置き換えると60~70%程度の運動強度になります。
乳酸は運動強度と非常に関係があります。
では、乳酸とは一体何なのでしょうか。
現在、スポーツ・体育を専門に学んでいる人であれば「乳酸は疲労物質だ」と答える人はあまりいないのではないでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- カゼインプロテインはゆっくり吸収される、就寝前や食事の時間が空く時におススメ
- 糖尿病を改善させる為の脂質の摂り方11
- 医療で死亡者が増えるかもしれない!?自分を守るのは自分、薬害はなくならない
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
- 糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分
- トレーニング後のタンパク質摂取はゴールデンタイムよりもトレーニング後24時間が重要!
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 副腎ケアは米国抗加齢医学会の常識、副腎ケアのステップ4つ
- 1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ
- 薬による体内で起こる化学反応は誰にも分からない、新薬が良いとは限らない
- 筋力トレーニングのセット間の休憩は短ければ良いわけでもない!フルレンジが筋肥大に効果的
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
- タバタトレーニングは4分間の短時間運動で長時間運動の効果を得ることもできる
- 筋力トレーニングの動作速度は8秒以内が良いのかも、動作スピードと筋肥大
スポンサーリンク
↻2022-03-23