2022-03-23 (Wed)
09:11
✎
乳酸とは何なのか?
私たちは生きる為に常にエネルギーを生産しています。
体内では、ATP(アデノシン3リン酸)を分解することでエネルギーを得ています。
ATPとは、アデノシンに3つのリン酸が結合した物質です。
ATPを分解するとリン酸(P)が1つ外れてアデノシン2リン酸(ADP)になり、この過程でエネルギーが発生します。
糖質、脂質、タンパク質が代謝される過程でATPが作られます。
生体活動に必要なATPは、ATP-CP系、解糖系、酸化系と呼ばれる3つのエネルギー代謝によって供給されます。
運動時には、運動の強度や時間、個人のエネルギー代謝能力、呼吸系と循環系の能力、骨格筋の筋繊維特性などによって、3つの代謝系の利用割合が臨機応変に調整されています。
乳酸は筋肉でできて血液中に出てきますので、血液の乳酸濃度を測定することができます。
運動強度を上げていくとあるところで血液中の乳酸濃度が急激に上昇するポイントがあります。
この運動強度を乳酸性作業閾値(LT)と言います。
LTを最大酸素摂取量(VO2max)に置き換えると60~70%程度の運動強度になります。
乳酸は運動強度と非常に関係があります。
では、乳酸とは一体何なのでしょうか。
現在、スポーツ・体育を専門に学んでいる人であれば「乳酸は疲労物質だ」と答える人はあまりいないのではないでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 知っておきたいスポーツ外傷時の救急対応RICE処置について
- 便秘について、食物繊維、腸内細菌、運動不足、睡眠不足、ストレス
- ビタミンDは日本人の98%不足!個々のライフスタイルに合わせて調節が必要なビタミン
- 夏場に多い食中毒、予防をする6つのポイント
- なぜダイエットしたいのか考えよう!肥満は複雑であり一つの基準が全て当てはまるわけではない
- キレイな野菜は農薬まみれ、日本の残留農薬基準値は高い!?安全基準は密室で決定 - 健康情報館
- 女性に期待できる8つの筋力トレーニング効果!
- 副腎ケアの基本「副腎の仕事を減らす」「副腎をタフにする」小麦より米、乳製品より植物性食品を選ぼう
- 子供たちにとってマスクを外すのはハードルが高い、自己肯定感が低い日本の若者
- がんは食現病なのかもしれない?日本のおかしながん対策
- 食品と健康の気になる疑問11、コラーゲン、乳酸菌、グルコサミン、βカロテン、プリン体
- 代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について
- 脳を活性化させて認知機能の低下を防ごう!効果的な5つの取り組み
- お茶に溶けている農薬ネオニコ、本当は危険かもしれない国産食品
- 筋肉量は健康と関連性がある、筋量や筋力低下は死亡リスクを高める
スポンサーリンク
↻2022-03-23