2022-03-16 (Wed)
12:56
✎
筋肥大はバーベルの重さで決まらない
筋肉を大きくする為に、日々重いバーベルやダンベルを使った、いわゆる高強度トレーニングを継続している人は多いのではないでしょうか。
未だに筋肥大をさせるには、高強度トレーニングをしないといけないと考えている人もとても多いかと思います。
ですが、現代のスポーツ科学では低強度のトレーニングでも高強度のトレーニングと同等の効果が出ることが分かっています。
筋肥大の効果は、トレーニングの容量である総負荷量によって決定されるのです。
総負荷量が同じであれば、低強度でも高強度でも同じ効果になると言うことです。
この事実は、日々大変な思いをしてトレーニングをする人にとっては嬉しいことかもしれません。
総負荷量とはトレーニング容量であり、筋肉がどれくらいの仕事をしたのかと言うことです。
総負荷量は、トレーニング強度(重量)×回数×セット数によって決まるとされています。
この根拠となるエビデンスの一つになったのが次の報告です。
2010年、カナダにあるマクマスター大学のバードらはトレーニング経験者を2つのグループに分け、1RMの70%以上の強度でのレッグエクステンションを行いました。
一方のグループは1セット、もう一方のグループは3セットをそれぞれ疲労困憊まで行いました。
終了後、両グループの平均負荷量を測定したところ、1セットのグループの平均総負荷量は942kg、3セットのグループは2184kgでした。
さらにトレーニング後のタンパク質の合成率を測定すると、総負荷量の高かった3セットのグループが有意に増加を示しました。
この結果から強度が同じでもセット数を多く行い、総負荷量を高めることで筋肥大の効果が増大する可能性があると言うことが示されました。
低強度のトレーニングの場合も総負荷量を高めれば筋肥大効果が高くなるのかと言うことが検証されています。
今度は、1RMの90%の高強度レッグエクステンションを行うグループ、同30%の低強度で行うグループに分けて、それぞれ疲労困憊まで行いました。
その結果、高強度グループのトレーニング回数は24回であり総負荷量は高強度トレーニング710kgに対して低強度は1073kgでした。
筋タンパク質の合成率では、総負荷量の大きな低強度グループがより高い増加を示しました。
この報告によって低強度トレーニングでも回数を多くこなし、総負荷量を高めることで高強度と同等の筋肥大効果を得ることができることが示されました。
このことから筋肉を大きく肥大させるのは、強度ではなく総負荷量を高くすることが重要と言うことが言えるのです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- 肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている
- 根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- 薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 副腎ケアは米国抗加齢医学会の常識、副腎ケアのステップ4つ
- 農薬残留基準値を日本は大幅に緩和、モンサント賠償金、日本は農薬のゴミ捨て場にされる
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 筋力増強目的の高強度トレーニングでは8分のセット間の休息時間が有効かも!?
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
スポンサーリンク
↻2022-03-16