2022-03-14 (Mon)
14:25
✎
有害作用・毒性が明らかな油脂を避ける
リノール酸が多い物、脂肪酸ではなく微量成分の働きによって危険をもたらす物、工業的に作られる過程で有害な物質を生成する物など、糖尿病対策で重要なのは、これらの摂取をできる限りゼロに近づけることです。
食品の原材料名のチェックする
危険な油脂を避ける上では、生鮮食品以外のあらゆる食品に注意を払うことが必要です。
冷凍食品、菓子類、飲料、加工食品、インスタント食品、乾物、調味料など食品の分類は様々ですが、あらゆる食品に植物油脂が使われている可能性があります。
例えば、インスタント食品でノンフライ麵と聞いたら多くの人が油脂を使っていないと思うでしょう。
ところが実際の商品の食品成分表を見るとスープだけでなく油脂で揚げていないはずの麵にも植物油脂が使われています。
揚げていなくても少量の油脂は使っていると言うことです。
加工食品に含まれる植物油脂は、少量かもしれませんが毎日、多くの食品から摂取すればその悪影響を侮ることはできないと言えるでしょう。
家ではシソ油、エゴマ油、亜麻仁油を基本とする
多くの家庭でもっとも使われているのは、カノーラ油とサラダ油ではないでしょうか。
そして、使用頻度は下がるとはいえ、ごま油、オリーブオイルが常備されている家庭も多いことでしょう。
ですが、これらを使い続けていれば糖尿病対策にはなりませんので、なるべく使用しない方が良いかと思います。
基本の油脂をシソ油、エゴマ油、亜麻仁油を基本にすると良いかと思います。
バター、ラード、牛脂を利用する
家庭の油脂を替えても全体的に大きく出費が増えることはありませんが、油脂の使用量が多くなる揚げ物などでは経済コストが気になるかもしれません。
それなら安価で危険な植物油脂ではなく、ラードのような動物性油脂を使うと良いでしょう。
動物性脂肪は「悪」と言う刷り込みがされていますが、リノール酸が多い植物油脂よりも、脂肪酸以外に含まれる有害成分があまりに多用で特定できないその他多くの植物油脂よりもはるかに動物性脂肪は安全です。
コレステロール値が気になる人もいるかもしれませんが、コレステロール値は食事で大きく変化しません。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 夏場に多い食中毒、予防をする6つのポイント
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- トレーニングは夕方が最適かも!?就寝前のプロテインは就寝時のタンパク質合成率を高める
- コレステロール低下薬は糖尿病を発症させるリスクを高める、薬で下げると身体に悪影響が出る
- 腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!?
- 糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分
- 筋肥大をさせるには「強い力を出すこと」「トレーニング容量を増やこと」が重要、70~80%1RMがちょうどマッチしている
- 筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定
- 筋力トレーニングは睡眠の質やメンタルを改善させる効果が期待できる
- 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
- 農薬残留基準値を日本は大幅に緩和、モンサント賠償金、日本は農薬のゴミ捨て場にされる
- キレイな野菜は農薬まみれ、日本の残留農薬基準値は高い!?安全基準は密室で決定 - 健康情報館
- 副腎から分泌されるコルチゾールが炎症を抑え老化を抑えている
スポンサーリンク
↻2022-03-14