2022-03-12 (Sat)
09:58
✎
筋肥大に成長ホルモンは重要視されていない
かつては、成長ホルモンが筋肥大に直接関わっていると考えられていましたが、近年ではあまり重要ではないと考えられています。
たまたま筋肉が太くなるよう刺激が加わった時、一種のパラレリズムとして成長ホルモンの分泌が上がるので、そこに因果関係がると言う考えが支配的になっていたのかと思います。
1980年代後半から2000年代前半くらいまでは常識として考えられていましたが、今では過去の知識であると言うことを覚えておきましょう。
もちろん全く関係がないわけではありませんが、どちらかというとマイナーな効果になります。
その一方で男性ホルモンであるテストステロンは、かなり重要な役割を果たしていることが分かってきています。
男性ホルモンの分泌を増やすには、トレーニングの容量を増やすしインターバルを短くすることが有効です。
ネズミなどの動物に男性ホルモンを長期的に作用させると、たいした運動をしなくても筋繊維が太くなることが判明しています。
このことからも男性ホルモンのテストステロンと類似するアナボリックステロイドがドーピング物質として効果的であると言うことも分かります。
成長ホルモンと違って男性ホルモンは、筋肥大にとても重要な役割をしています。
続きはこちら
↓↓↓
筋肉から分泌されるインスリン様成長因子(IGF-1)が筋肥大に重要!成長ホルモンはあまり関係ない
- 関連記事
-
- パフォーマンスを最大限に発揮する為の筋力トレーニング・コンディショニング豆知識
- 生活習慣でガンは作られているのかも、人は自然から遠ざかるほど病身に近づく
- トレーニング初期はリボソーム量が増加、筋肥大とリボソーム量に強い相関
- 筋力増強目的の高強度トレーニングでは8分のセット間の休息時間が有効かも!?
- 筋肉が大きく肥大するのは「筋繊維再生系」と「タンパク質代謝系」によって起こる
- 正しい治療とは一体何なのか?病気の大半は生活習慣で作られる
- 女性に期待できる8つの筋力トレーニング効果!
- 筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定
- トレーニングを期分けして刺激を変えるピリオダイゼーション、短期も長期も考えは同じ
- 1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ
- 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- 便秘について、食物繊維、腸内細菌、運動不足、睡眠不足、ストレス
スポンサーリンク
↻2022-03-12