2022-03-11 (Fri)
10:12
✎
刺激が強いだけでは筋肉は太くならない
筋肉に強い力学的刺激を与えれば、それに対抗して身体は筋肉を強化しようと言う適応反応が起こります。
これは生物として当然起こる適応だと言えます。
強い力が必要であれば、それに耐えられる筋肉を作らないと生き延びていけないと言う身体の反応です。
これが長期的な適応と言う形で筋肉が太くなり、骨を強くすると言う結果が出てくるのです。
それならば、筋肉を大きくするには強い力を発揮すればいいだろうと思うかもしれません。
しかし、実際には筋肉を太くするトレーニングはそんなに単純ではありません。
強い力だけを考えれば、ジャンプのような瞬間的な大きな刺激が加わるトレーニングが良いと言うことになります。
プライオメトリックトレーニングのように高い台から飛び降りたり、反動を利用してジャンプをしたり助走をつけて一気に上に飛び上がったりすると瞬間的な床反力は500~600kg重と言う数値になることもあります。
なので筋肉にかかる負荷は200kgのバーベルを担いだスクワットよりも高くなることになります。
ですが、このようなトレーニングでボディビルダーのように筋肉がどんどん大きくなるのかと言うと決してそうではありません。
筋肉を肥大させるトレーニングには、70%1RM~85%1RM程度の負荷を使い、3セット行うと言うスタンダードがあります。
例えば、95%1RM×2回と言うトレーニングを延々と続けても筋肉を太くする効果はあまり大きくはありません。
これはトレーニング界の常識となっています。
つまり、筋肉を肥大させるには力学的ストレス以外にも重要な刺激があると言うことになります。
では、その刺激とは一体何なのでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 筋肉が熱を作る!運動をしなくても熱を発生させるUCP、サルコリピン
- キレイな野菜は農薬まみれ、日本の残留農薬基準値は高い!?安全基準は密室で決定 - 健康情報館
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- 薬による体内で起こる化学反応は誰にも分からない、新薬が良いとは限らない
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- 運動パフォーマンスを左右する4つの要素、筋力トレーニングだけではパフォーマンスは向上しない
- 万能なトレーニングは生理学的に見ても存在しない!特異性の原則を理解しよう
- 農薬残留基準値を日本は大幅に緩和、モンサント賠償金、日本は農薬のゴミ捨て場にされる
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- 代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について
- 糖尿病を改善させる為の脂質の摂り方11
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
スポンサーリンク
↻2022-03-11