2022-03-11 (Fri)
10:12
✎
刺激が強いだけでは筋肉は太くならない
筋肉に強い力学的刺激を与えれば、それに対抗して身体は筋肉を強化しようと言う適応反応が起こります。
これは生物として当然起こる適応だと言えます。
強い力が必要であれば、それに耐えられる筋肉を作らないと生き延びていけないと言う身体の反応です。
これが長期的な適応と言う形で筋肉が太くなり、骨を強くすると言う結果が出てくるのです。
それならば、筋肉を大きくするには強い力を発揮すればいいだろうと思うかもしれません。
しかし、実際には筋肉を太くするトレーニングはそんなに単純ではありません。
強い力だけを考えれば、ジャンプのような瞬間的な大きな刺激が加わるトレーニングが良いと言うことになります。
プライオメトリックトレーニングのように高い台から飛び降りたり、反動を利用してジャンプをしたり助走をつけて一気に上に飛び上がったりすると瞬間的な床反力は500~600kg重と言う数値になることもあります。
なので筋肉にかかる負荷は200kgのバーベルを担いだスクワットよりも高くなることになります。
ですが、このようなトレーニングでボディビルダーのように筋肉がどんどん大きくなるのかと言うと決してそうではありません。
筋肉を肥大させるトレーニングには、70%1RM~85%1RM程度の負荷を使い、3セット行うと言うスタンダードがあります。
例えば、95%1RM×2回と言うトレーニングを延々と続けても筋肉を太くする効果はあまり大きくはありません。
これはトレーニング界の常識となっています。
つまり、筋肉を肥大させるには力学的ストレス以外にも重要な刺激があると言うことになります。
では、その刺激とは一体何なのでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- 副腎の機能が低下して起こる症状10、老化、不眠、更年期、生活習慣病、自己免疫疾患など
- 副腎ケアは米国抗加齢医学会の常識、副腎ケアのステップ4つ
- 私たちの心とは何?大脳辺縁系・大脳皮質で生まれる、心を豊かにする6つのアプローチ
- 副腎ケアの基本「副腎の仕事を減らす」「副腎をタフにする」小麦より米、乳製品より植物性食品を選ぼう
- 体幹トレーニングの代表格であるプランクは効果が不明確|腹圧は高まらない
- 筋力トレーニングの効果を出す食事とは?タンパク質だけではない糖質も重要|バランスの取れた食事を意識しよう
- 筋力増強目的の高強度トレーニングでは8分のセット間の休息時間が有効かも!?
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- 筋力アップは6秒以下のスピード、トレーニング効果は週単位での総負荷量で決まる
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
- トレーニング豆知識8つ、筋力トレーニングの疑問
- 乳幼児期の心地よい感覚が脳を育て社会性を育む、オンラインでは内受容感覚は得られない
- 減塩は意味なし?禁煙・禁酒は倫理的に問題がある
- 糖尿病を改善させる為の脂質の摂り方11
スポンサーリンク
↻2022-03-11