2022-03-08 (Tue)
10:51
✎
動的筋持久力と静的筋持久力
筋持久力には、動的筋持久力と静的筋持久力があります。
静的筋持久力は、一定の姿勢や筋力をいかに長く維持できるかと言う能力になります。
例えば、仰向けに寝て足を上げて何分間維持できるか、もしくはしゃがんだ状態で何分キープできるか、などです。
動的筋持久力は、一定の動作を一定のリズムで何回繰り返すことができるか、もしくは一定の負荷を一定のリズムで何回持ち上げることができるかと言う能力になります。
例えば、腕立て伏せが何回できるか、などです。
スポーツでは軽い負荷での弱い筋力発揮だけではなく、強い筋力発揮をどのくらい維持できるのか、どのくらい繰り返し発揮できるのかが非常に重要な要素になります。
筋力ばかりに目が行ってしまいがちですが、筋持久力はスポーツにおいて非常に重要な能力になります。
動的持久力と静的持久力には、相関関係があります。
絶対ではありませんが、基本的に動的持久力が高い人は静的持久力も高くなります。
どんな人でも最大筋力を発揮することを繰り返すと次第に筋力が落ちてきます。
疲れてくるので筋力が落ちるのは当たり前ですが、その筋力の落ち方が早いか遅いか、これも筋持久力の評価です。
また、一定の速度で動く物に対して最大の力を出した時、その力がどのくらいの早さで落ちてくるか、パワーがどのくらい落ちてくるかなども筋持久力の評価になります。
筋力が早く落ちてしまうのであれば、筋持久力がないと言うことになり、落ち方が緩やかであれば筋持久力があると言うことになります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- アスリートにとっても腸内環境は重要!腸は筋発達にも関係がある
- 乳幼児期の心地よい感覚が脳を育て社会性を育む、オンラインでは内受容感覚は得られない
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!?
- 医療で死亡者が増えるかもしれない!?自分を守るのは自分、薬害はなくならない
- 農薬残留基準値は勝手に変更される、そもそもデータは信用できるのか
- タンパク質を摂る為に!必須アミノ酸を含む高タンパク質おススメ食材16選
- 薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない
- 便秘について、食物繊維、腸内細菌、運動不足、睡眠不足、ストレス
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- なぜダイエットしたいのか考えよう!肥満は複雑であり一つの基準が全て当てはまるわけではない
- 筋力トレーニングに良いサプリメントとは?HMBは初心者のみ有効、グルタミンやアルギニンはエビデンスレベルが低い
- 身体の悩み別食事法10、太り過ぎ、やせ過ぎ、胃炎、便秘、動脈硬化、骨粗鬆症
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
スポンサーリンク
↻2022-03-08