2022-03-08 (Tue)
10:51
✎
動的筋持久力と静的筋持久力
筋持久力には、動的筋持久力と静的筋持久力があります。
静的筋持久力は、一定の姿勢や筋力をいかに長く維持できるかと言う能力になります。
例えば、仰向けに寝て足を上げて何分間維持できるか、もしくはしゃがんだ状態で何分キープできるか、などです。
動的筋持久力は、一定の動作を一定のリズムで何回繰り返すことができるか、もしくは一定の負荷を一定のリズムで何回持ち上げることができるかと言う能力になります。
例えば、腕立て伏せが何回できるか、などです。
スポーツでは軽い負荷での弱い筋力発揮だけではなく、強い筋力発揮をどのくらい維持できるのか、どのくらい繰り返し発揮できるのかが非常に重要な要素になります。
筋力ばかりに目が行ってしまいがちですが、筋持久力はスポーツにおいて非常に重要な能力になります。
動的持久力と静的持久力には、相関関係があります。
絶対ではありませんが、基本的に動的持久力が高い人は静的持久力も高くなります。
どんな人でも最大筋力を発揮することを繰り返すと次第に筋力が落ちてきます。
疲れてくるので筋力が落ちるのは当たり前ですが、その筋力の落ち方が早いか遅いか、これも筋持久力の評価です。
また、一定の速度で動く物に対して最大の力を出した時、その力がどのくらいの早さで落ちてくるか、パワーがどのくらい落ちてくるかなども筋持久力の評価になります。
筋力が早く落ちてしまうのであれば、筋持久力がないと言うことになり、落ち方が緩やかであれば筋持久力があると言うことになります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
- 長距離ランナーが筋力トレーニングをする目的とは?今やどんなスポーツでも筋トレは必須!
- プロテインは長期的な筋力トレーニングの効果を高める!タンパク質はバランス良く摂取しよう
- トレーニングの総負荷量が同じであれば週3回でも6回でも効果は同じ
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- 筋肉が熱を作る!運動をしなくても熱を発生させるUCP、サルコリピン
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- 筋力トレーニングは睡眠の質やメンタルを改善させる効果が期待できる
- 万能なトレーニングは生理学的に見ても存在しない!特異性の原則を理解しよう
- 風邪は風邪薬では治らない!?胃薬で消化不良になることもある
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
- 糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透
- 生活習慣でガンは作られているのかも、人は自然から遠ざかるほど病身に近づく
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- コレステロール低下薬は糖尿病を発症させるリスクを高める、薬で下げると身体に悪影響が出る
スポンサーリンク
↻2022-03-08