2022-03-08 (Tue)
10:51
✎
動的筋持久力と静的筋持久力
筋持久力には、動的筋持久力と静的筋持久力があります。
静的筋持久力は、一定の姿勢や筋力をいかに長く維持できるかと言う能力になります。
例えば、仰向けに寝て足を上げて何分間維持できるか、もしくはしゃがんだ状態で何分キープできるか、などです。
動的筋持久力は、一定の動作を一定のリズムで何回繰り返すことができるか、もしくは一定の負荷を一定のリズムで何回持ち上げることができるかと言う能力になります。
例えば、腕立て伏せが何回できるか、などです。
スポーツでは軽い負荷での弱い筋力発揮だけではなく、強い筋力発揮をどのくらい維持できるのか、どのくらい繰り返し発揮できるのかが非常に重要な要素になります。
筋力ばかりに目が行ってしまいがちですが、筋持久力はスポーツにおいて非常に重要な能力になります。
動的持久力と静的持久力には、相関関係があります。
絶対ではありませんが、基本的に動的持久力が高い人は静的持久力も高くなります。
どんな人でも最大筋力を発揮することを繰り返すと次第に筋力が落ちてきます。
疲れてくるので筋力が落ちるのは当たり前ですが、その筋力の落ち方が早いか遅いか、これも筋持久力の評価です。
また、一定の速度で動く物に対して最大の力を出した時、その力がどのくらいの早さで落ちてくるか、パワーがどのくらい落ちてくるかなども筋持久力の評価になります。
筋力が早く落ちてしまうのであれば、筋持久力がないと言うことになり、落ち方が緩やかであれば筋持久力があると言うことになります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- 栄養素は体内の化学反応の材料でバランスが大事、身体は化学反応の連続
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
- 筋力トレーニングに良いサプリメントとは?HMBは初心者のみ有効、グルタミンやアルギニンはエビデンスレベルが低い
- トレーニングの総負荷量が同じであれば週3回でも6回でも効果は同じ
- 糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透
- 低負荷・高回数のトレーニングでも筋肉は肥大する!内部環境を悪化させることが重要
- 筋力トレーニングのセット間の休憩は短ければ良いわけでもない!フルレンジが筋肥大に効果的
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
スポンサーリンク
↻2022-03-08