2022-03-07 (Mon)
10:51
✎
加圧トレーニングやスロートレーニングは筋肉の内部環境が急激に悪化
2000年代前半までのトレーニング界には、メカニカルストレス信仰、つまり負荷強度こそが筋肥大の絶対条件と言う価値観がありました。
これまで80%1RM前後のスタンダードな負荷を使わないと筋肉は太くならないと半ば盲信されてきました。
もちろん負荷強度はとても重要な要素ですが、これは絶対条件ではありません。
近年の研究ではその考え方も大きく変わってきています。
今でも重い物を持ち上げないと筋肉は大きくならないと思っている人も多いかもしれませんが、必ずしも負荷強度にこだわる必要はないのです。
どんな負荷を使っても、自重トレーニングであっても工夫次第でしっかりと筋肉を肥大させることができます。
負荷強度が絶対条件ではないと言うことが分かったきっかけは、加圧トレーニングやスロートレーニングの研究でした。
なぜ軽い負荷でも筋肥大が起こるのか、その疑問を解き明かしていく過程でこれまでの常識とは全く違うメカニズムが明らかになったのです。
加圧トレーニングとスロートレーニングは、筋肉の内部環境を急激に悪化させると言う共通の現象があります。
筋肉内部の環境が悪化するとは、筋肉の中の酸素環境が悪くなると言うことです。
筋肉が運動をすることで血中のヘモグロビンと結合している酸素が消費されていきます。
通常であれば、それを補う為に酸素を結合した新たなヘモグロビンが筋肉に届けられます。
ところが加圧トレーニングやスロートレーニングで血流が阻害されると新たなヘモグロビンが送られてこなくなります。
そうなると筋肉の中の酸素を結合したヘモグロビンの量が減っていきます。
その結果として利用可能な酸素濃度がどんどん低下していきます。
加圧トレーニングやスロートレーニングは、急激に筋肉内部の環境を悪化させます。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
- 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある
- 筋力アップは6秒以下のスピード、トレーニング効果は週単位での総負荷量で決まる
- 輸入小麦にはグリホサートが含まれる、パン、パスタ、お菓子等、加工食品には残留基準値がない
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- 代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について
- 1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- トレーニング初期はリボソーム量が増加、筋肥大とリボソーム量に強い相関
- 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- 副腎から分泌されるコルチゾールが炎症を抑え老化を抑えている
- タバタトレーニングは4分間の短時間運動で長時間運動の効果を得ることもできる
スポンサーリンク
↻2022-03-07