2022-03-01 (Tue)
09:15
✎
バリスティックトレーニングはバーベルでも可能
筋肉を強くするには、メカニカルストレスを高めることを考えないといけません。
その方法としてバリスティックトレーニングがあります。
⇒筋肉を強くする力学的刺激を高めるには?バリスティックトレーニングは瞬間的に大きな力を発揮する
バリスティックトレーニングの典型的な例としてはジャンプです。
単純にその場でジャンプをするだけでも立派なトレーニングとなります。
バーベルやダンベル、ケーブルマシンを利用してもバリスティックトレーニングをすることができます。
負荷を瞬間的に強く加速させるようにすれば、それはもうバリスティックトレーニングです。
分かりやすいのは、クリーンやスナッチです。
また、ベンチスロー、メディシンボールを使ったキャッチボールなどもバリスティックトレーニングと言えます。
このトレーニングのポイントは「負荷を持ち上げる」のではなくて「一気に加速させて直ぐに力を抜く」ことです。
そこを意識すれば、それはバリスティックトレーニングになります。
別の言い方だと「瞬発力トレーニング」「負荷を加速させるトレーニング」と言われることもあります。
これらは、言い方が違うだけでトレーニング自体は同じになります。
バリスティックトレーニングと似たトレーニングでプライオメトリックトレーニングと言うものもあります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 子供たちにとってマスクを外すのはハードルが高い、自己肯定感が低い日本の若者
- 筋力トレーニングの動作速度は8秒以内が良いのかも、動作スピードと筋肥大
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- タバタトレーニングは4分間の短時間運動で長時間運動の効果を得ることもできる
- プロテインは長期的な筋力トレーニングの効果を高める!タンパク質はバランス良く摂取しよう
- 筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定
- 根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる
- 「乳酸=疲労物質」は誤り!乳酸は糖の仲間でありエネルギーになる、乳酸性作業閾値(LT)とは?
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- 細胞を元気にして脳を整え副腎ケアをしよう!ビタミンB群、Lカルニチン、オメガ3系脂肪酸、フィトケミカル
- 病気を治すのは薬ではなく、自分自身の身体にいる名医
- パフォーマンスを最大限に発揮する為の筋力トレーニング・コンディショニング豆知識
- 肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
スポンサーリンク
↻2022-03-01