2022-02-26 (Sat)
09:19
✎
メカニカルストレスを高める方法
メカニカルストレスは、筋肉を強くするのに最も重視すべきことかと思います。
メカニカルストレスとは、力学的刺激のことです。
一般的な筋力トレーニングだと80%1RMと言う負荷設定をするかと思いますが、これが標準的なメカニカルストレスになります。
この負荷を使って十分なトレーニング量(回数やセット数)をこなすことを前提とすると、1秒で挙げて1秒~2秒で下ろすと言うようなやり方が標準的な方法です。
セット間のインターバルは、長すぎないようにして1分程度に設定するのが良いでしょう。
筋肉を肥大させることが目的の場合、80%1RM程度で行うのが最適とされています。
ですが、メカニカルストレスを重視したトレーニングを考えた場合、もう1段階刺激を高める為の工夫がいくつかあります。
メカニカルストレスを高める要因としては「大きな筋力発揮」「十分な伸張性筋力」があります。
その為の代表的な方法として「高負荷・長インターバルトレーニング」「バリスティックトレーニング」「エキセントリックトレーニング」「フォーストレプストレーニング」があります。
これらをすることでメカニカルストレスを高めることができます。
高負荷・長インターバルトレーニングは、例えば90~95%1RMの負荷強度を使ったトレーニングになります。
負荷が大きくなるので回数はあまりできなくなるので、2~4回で限界になるかと思います。
また、1セットが終わった後に筋力が回復するまで時間もかかるので、必然的にセット間のインターバルが3~5分と長くなります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 低負荷・高回数のトレーニングでも筋肉は肥大する!内部環境を悪化させることが重要
- 糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透
- 筋力トレーニングは睡眠の質やメンタルを改善させる効果が期待できる
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- マスクを外すのが不安な子供たち、顔を見られたくない、学力では分からない大事なこと
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
- 海馬は記憶を司る器官、アクティブに保ち機能低下を防ごう
- タバタトレーニングは4分間の短時間運動で長時間運動の効果を得ることもできる
- 男性特有の問題:テストステロン低下が引き起こす症状10選と予防法
- 薬に頼らず病気にならないような生活を送ることが大事!過度の除菌・殺菌は逆効果かも!?薬は自律神経を乱す
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
- 筋力向上は高強度一択、筋力は筋肉量だけでなく神経活動も関係、イメージトレーニングでも筋力は向上する
- 腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!?
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- マスク社会で表情を読むことが困難になった子供たち、密は子供の発達に欠かせない
スポンサーリンク
↻2022-02-26