2022-02-25 (Fri)
11:51
✎
力学的な刺激メカニカルストレスの重要性
筋肉が強くなるには「メカニカルストレス」「代謝環境」「酸素環境」「ホルモン・成長因子」「筋繊維の損傷・再生」が必要になります。
この中で、筋力トレーニングをする上で最も重視すべきなのは、メカニカルストレスです。
メカニカルストレスとは、力学的な刺激のことです。
筋力アップや筋肥大を目的とする場合、負荷強度を中心にやはり考える必要があります。
これは筋力トレーニングの知識が確立されていない時代から変わっていません。
軽い物を持ち上げても筋力がつかないと言うことは、誰でも想像がつくかと思います。
また、これまで行われた研究でもメカニカルストレスによって筋力アップや筋肥大が起こったと言うエビデンスが数多くあります。
筋力トレーニングにおいてメカニカルストレスはとても重要な要素であり、これ抜きでは語れないと言えます。
最近の研究では、メカニカルストレスが強くなくても筋肉を強くする方法があることが分かってきています。
ですが、最終的には筋肉に強い力を出させたり、大きなパワーを発揮させたりすることがトレーニングの目的の場合、やはり負荷強度の低いトレーニングをしても意味がありません。
大きなパワーを出すトレーニングを繰り返すことで、さらに大きな力が出るようにしていくと言うのが最も基本的な方法であり、それを崩してはいけません。
続きはこちら
↓↓↓
力学的な刺激メカニカルストレスの重要性
- 関連記事
-
- 糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- 1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ
- 筋力トレーニングのセット間の休憩は短ければ良いわけでもない!フルレンジが筋肥大に効果的
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
- 筋力アップは6秒以下のスピード、トレーニング効果は週単位での総負荷量で決まる
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- 筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定
- ウォームアップは有酸素運動+軽い筋力トレーニング、特異的ウォームアップで総負荷量増加
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- どんなトレーニングをしても筋肉は遅筋化する、サボると速筋繊維が増える
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
スポンサーリンク
↻2022-02-25