2022-02-25 (Fri)
11:51
✎
力学的な刺激メカニカルストレスの重要性
筋肉が強くなるには「メカニカルストレス」「代謝環境」「酸素環境」「ホルモン・成長因子」「筋繊維の損傷・再生」が必要になります。
この中で、筋力トレーニングをする上で最も重視すべきなのは、メカニカルストレスです。
メカニカルストレスとは、力学的な刺激のことです。
筋力アップや筋肥大を目的とする場合、負荷強度を中心にやはり考える必要があります。
これは筋力トレーニングの知識が確立されていない時代から変わっていません。
軽い物を持ち上げても筋力がつかないと言うことは、誰でも想像がつくかと思います。
また、これまで行われた研究でもメカニカルストレスによって筋力アップや筋肥大が起こったと言うエビデンスが数多くあります。
筋力トレーニングにおいてメカニカルストレスはとても重要な要素であり、これ抜きでは語れないと言えます。
最近の研究では、メカニカルストレスが強くなくても筋肉を強くする方法があることが分かってきています。
ですが、最終的には筋肉に強い力を出させたり、大きなパワーを発揮させたりすることがトレーニングの目的の場合、やはり負荷強度の低いトレーニングをしても意味がありません。
大きなパワーを出すトレーニングを繰り返すことで、さらに大きな力が出るようにしていくと言うのが最も基本的な方法であり、それを崩してはいけません。
続きはこちら
↓↓↓
力学的な刺激メカニカルストレスの重要性
- 関連記事
-
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- 筋力トレーニングは睡眠の質やメンタルを改善させる効果が期待できる
- 低負荷・高回数のトレーニングでも筋肉は肥大する!内部環境を悪化させることが重要
- 筋肉量は健康と関連性がある、筋量や筋力低下は死亡リスクを高める
- カゼインプロテインはゆっくり吸収される、就寝前や食事の時間が空く時におススメ
- なぜダイエットしたいのか考えよう!肥満は複雑であり一つの基準が全て当てはまるわけではない
- 私たちの心とは何?大脳辺縁系・大脳皮質で生まれる、心を豊かにする6つのアプローチ
- 「楽なトレーニングでは強くなれない」は根性論ではなく生理学的に正しい
- アーユルヴェーダとは?3つのドーシャで自分をチェックしてみよう
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- 筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定
- トレーニング後のタンパク質摂取はゴールデンタイムよりもトレーニング後24時間が重要!
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 筋持久力、筋力の落ち方が早いか遅いかを決定する
- 13種類のビタミンについて理解しよう!水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの働き
スポンサーリンク
↻2022-02-25