2022-02-22 (Tue)
10:40
✎
左側の筋力+右側の筋力=両側の筋力ではない
筋力トレーニングには、様々な種目があり色々な種類があります。
大きく分けると両手・両脚で同時に行うトレーニングと片手・片脚ずつ交互に行うトレーニングがあります。
両手・両脚で行うトレーニングをバイラテラルトレーニング、片手・片脚ずつ行うトレーニングをユニラテラルトレーニングと言います。
基本的な種目で言うとバーベルを使って行うトレーニングがバイラテラルです。
ダンベルの場合は、バイラテラルとユニラテラルの両方が可能になります。
トレーニングをする場合、これらの特徴をしっかりと理解して使い分けることが大切です。
まず知っておかないといけないのは、両側性の筋力発揮をする時は、片側ずつ筋力発揮をした時の足し算よりも合計が小さくなってしまうと言う生理学的な現象があります。
左側の筋力+右側の筋力=両側の筋力にはならないと言うことです。
これを専門的な言葉で言うと両側性欠損(バイラテラルディフィシット)と言います。
例えば、左右の手で握力を測定し、それぞれ30kgだったとします。
それなら両手で同時に握力を測定すると60kgと言う数値になるのではないかと思うはずです。
ですが、実際に左右同時で筋力を発揮するとそうはなりません。
実際には、左右の合計の90%程度の筋力になってしまいます。
つまり、左右それぞれが30kgを切る値になってしまうと言うことになります。
これは筋力だけでなく、パワーも同じことが言えます。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
両側性欠損の原因は、はっきりと分かっていませんが、おそらく脳の中の問題だと考えられています。
両側を使って動作を行うことは、それだけ脳の広い領域を使わないといけないので、脳にとってある種の負担になっているのではないかと思われます。
もう一つの推論は、片側を欠損させた方が何かと身体に都合が良いのではないかと言うものです。
完全に左右対称と言う状態は身体としてあり得ません。
多くの人が左右対称の方が良いのではないかと思いがちかもしれませんが、心臓は身体の中心よりも左側にありますし肝臓は右側に寄っています。
身体の作りそのものが、対象ではなく元々非対称です。
両側同時に動作を行う時も、どうしても筋力の弱い方に強い負担がかかってしまいますので、自動的に弱い方に揃えるような筋力発揮の仕組みが備わっているのかもしれません。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 筋肉が大きく肥大するのは「筋繊維再生系」と「タンパク質代謝系」によって起こる
- 薬による体内で起こる化学反応は誰にも分からない、新薬が良いとは限らない
- 運動パフォーマンスを左右する4つの要素、筋力トレーニングだけではパフォーマンスは向上しない
- 風邪を引きやすいかどうかは免疫機能の差、タンパク質、ビタミンA、C、Eを摂ろう!
- 医療で死亡者が増えるかもしれない!?自分を守るのは自分、薬害はなくならない
- 五大栄養素とは?炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンとミネラルの主な機能
- 農薬残留基準値を日本は大幅に緩和、モンサント賠償金、日本は農薬のゴミ捨て場にされる
- トレーニングは夕方が最適かも!?就寝前のプロテインは就寝時のタンパク質合成率を高める
- ウォームアップは有酸素運動+軽い筋力トレーニング、特異的ウォームアップで総負荷量増加
- キレイな野菜は農薬まみれ、日本の残留農薬基準値は高い!?安全基準は密室で決定 - 健康情報館
- 糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分
- パフォーマンスを最大限に発揮する為の筋力トレーニング・コンディショニング豆知識
- カノーラ油によってテストステロンが低下、インスリン抵抗性が生じる
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
- 糖尿病を改善させる為の脂質の摂り方11
スポンサーリンク
↻2022-02-22