2022-02-22 (Tue)
10:40
✎
左側の筋力+右側の筋力=両側の筋力ではない
筋力トレーニングには、様々な種目があり色々な種類があります。
大きく分けると両手・両脚で同時に行うトレーニングと片手・片脚ずつ交互に行うトレーニングがあります。
両手・両脚で行うトレーニングをバイラテラルトレーニング、片手・片脚ずつ行うトレーニングをユニラテラルトレーニングと言います。
基本的な種目で言うとバーベルを使って行うトレーニングがバイラテラルです。
ダンベルの場合は、バイラテラルとユニラテラルの両方が可能になります。
トレーニングをする場合、これらの特徴をしっかりと理解して使い分けることが大切です。
まず知っておかないといけないのは、両側性の筋力発揮をする時は、片側ずつ筋力発揮をした時の足し算よりも合計が小さくなってしまうと言う生理学的な現象があります。
左側の筋力+右側の筋力=両側の筋力にはならないと言うことです。
これを専門的な言葉で言うと両側性欠損(バイラテラルディフィシット)と言います。
例えば、左右の手で握力を測定し、それぞれ30kgだったとします。
それなら両手で同時に握力を測定すると60kgと言う数値になるのではないかと思うはずです。
ですが、実際に左右同時で筋力を発揮するとそうはなりません。
実際には、左右の合計の90%程度の筋力になってしまいます。
つまり、左右それぞれが30kgを切る値になってしまうと言うことになります。
これは筋力だけでなく、パワーも同じことが言えます。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
両側性欠損の原因は、はっきりと分かっていませんが、おそらく脳の中の問題だと考えられています。
両側を使って動作を行うことは、それだけ脳の広い領域を使わないといけないので、脳にとってある種の負担になっているのではないかと思われます。
もう一つの推論は、片側を欠損させた方が何かと身体に都合が良いのではないかと言うものです。
完全に左右対称と言う状態は身体としてあり得ません。
多くの人が左右対称の方が良いのではないかと思いがちかもしれませんが、心臓は身体の中心よりも左側にありますし肝臓は右側に寄っています。
身体の作りそのものが、対象ではなく元々非対称です。
両側同時に動作を行う時も、どうしても筋力の弱い方に強い負担がかかってしまいますので、自動的に弱い方に揃えるような筋力発揮の仕組みが備わっているのかもしれません。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 農薬残留基準値は勝手に変更される、そもそもデータは信用できるのか
- 五大栄養素とは?炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンとミネラルの主な機能
- 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 筋力トレーニングの動作速度は8秒以内が良いのかも、動作スピードと筋肥大
- アスリートに役立つコンディショニングの為の栄養摂取について
- アスリートに役立つサプリメントについて|ビタミンD、鉄、HMB、クレアチン|パフォーマンス向上、疲労回復
- トレーニング後のタンパク質摂取はゴールデンタイムよりもトレーニング後24時間が重要!
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について
- 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある
- 筋肉を強くする力学的刺激を高めるには?バリスティックトレーニングは瞬間的に大きな力を発揮する
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- 筋持久力、筋力の落ち方が早いか遅いかを決定する
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
スポンサーリンク
↻2022-02-22