2022-02-19 (Sat)
10:29
✎
トレーニングの適応の次は馴化が起こる
身体のある機能を高めたいと思ったら、その機能に特化したトレーニングを行う必要があります。
そのトレーニングをし続けることで生体適応と言う現象が起こります。
これはトレーニングの刺激に対する身体の反応の一つです。
筋力が強くなったり筋肉が太くなったりすることでトレーニングの刺激に対応をしようとします。
トレーニング後は一時的に筋力低下が起こりますが、その後の適応によって筋力が増加し筋肉も肥大していきます。
この状態が続くと今度は、馴化と言う現象が起こります。
これは簡単に言うと「慣れる」と言うことになります。
トレーニングの刺激に慣れてしまうと、もう同じトレーニングをしても筋力増加や筋肥大はあまり望めなくなっていきます。
そしたら新たな刺激を与える必要が出てきます。
ですが、適応と馴化の区別は難しいです。
適応とは強い刺激に備える為に身体が強くなっていくことですが、それはやがて馴化して同じ刺激で身体は反応しなくなっていきます。
これは、同じ刺激を加えた時に「もう強くする必要はない」と身体が判断していると言えます。
これもある腫の適応と呼んでもいいのかもしれません。
同じトレーニング刺激を続けているだけだと、ある一定の水準以上の成長はしなくなってしまうと言うことです。
さらに上の段階に進みたいと思ったらまた違う刺激を与えていく必要があります。
そして、また馴化が起こったら、また新たな刺激を与える必要があります。
本格的に筋肉を鍛えていきたいと思ったら長期的な計画を立てることが重要となります。
そこでトレーニングを期分けして行うピリオダイゼーションです。
続きはこちら
↓↓↓
トレーニングを期分けして刺激を変えるピリオダイゼーション、短期も長期も考えは同じ
- 関連記事
-
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- スポーツ障害の多くは使い過ぎ、適切に休養を取り普段から身体の使い方を意識しよう
- 糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透
- 筋力トレーニングのセット間の休憩は短ければ良いわけでもない!フルレンジが筋肥大に効果的
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- 副腎の機能が低下して起こる症状10、老化、不眠、更年期、生活習慣病、自己免疫疾患など
- 神経伝達を攪乱するグリホサート、除草剤耐性と害虫抵抗性
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- 糖尿病を改善させる為の脂質の摂り方11
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- 医療で死亡者が増えるかもしれない!?自分を守るのは自分、薬害はなくならない
- 長距離ランナーが筋力トレーニングをする目的とは?今やどんなスポーツでも筋トレは必須!
- 両側性トレーニングで左右の筋力バランスが整う、両側性のバイラテラルと一側性のユニラテラル
- 筋力トレーニングの動作速度は8秒以内が良いのかも、動作スピードと筋肥大
スポンサーリンク
↻2022-02-19