2022-02-18 (Fri)
09:35
✎
カノーラ油は男性ホルモンを低下させる
カノーラ油の微量成分は身体に悪影響を及ぼし糖尿病の発症に深く関係をしていると考えられます。
その作用を説明するには、性ホルモンについて説明が必要かと思います。
男性ホルモンであるテストステロンのレベルが低いとインスリン抵抗性が生じます。
テストステロンは、男性ホルモンの代表として知られていますが、実は女性の体内でも卵巣や副腎、脳などで微量ですが作られています。
テストステロンは、筋肉や骨格の形成、性欲の維持などに欠かせない役割をしています。
糖尿病によって性腺機能が低下している40歳以上の人にテストステロンを補充したところ、対象は男性ですがインスリン抵抗性が改善したと報告されています。
この実験期間は1年間でした。
HbA1cの数値となると1年と言う短期間では改善が認められなかったようですが、もっと長期間に渡って観察すれば変化があった可能性もあります。
カノーラ油は、テストステロンのレベルを異常に下げてしまいう作用があります。
動物実験ですが、カノーラ油を与えた脳卒中ラットの血液と精巣でのテストステロンのレベルを調べたところ、大豆油を与えたラットよりも明らかに低くなりました。
この実験では、大豆油の比較をしましたが、同じ大豆油でも水素を添加するとカノーラ油と同等にテストステロンのレベルが下がりました。
続きはこちら
↓↓↓
カノーラ油によってテストステロンが低下、インスリン抵抗性が生じる
- 関連記事
-
- 薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- 輸入小麦にはグリホサートが含まれる、パン、パスタ、お菓子等、加工食品には残留基準値がない
- 筋力アップは6秒以下のスピード、トレーニング効果は週単位での総負荷量で決まる
- 栄養素は体内の化学反応の材料でバランスが大事、身体は化学反応の連続
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- 薬に頼らず病気にならないような生活を送ることが大事!過度の除菌・殺菌は逆効果かも!?薬は自律神経を乱す
- タバタトレーニングは4分間の短時間運動で長時間運動の効果を得ることもできる
- 糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分
- 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある
- 筋力増強目的の高強度トレーニングでは8分のセット間の休息時間が有効かも!?
- 農薬残留基準値は勝手に変更される、そもそもデータは信用できるのか
- 筋力トレーニングの動作速度は8秒以内が良いのかも、動作スピードと筋肥大
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
スポンサーリンク
↻2022-02-18