2022-02-15 (Tue)
12:31
✎
解明されていない微量成分が危険
私たちが普段摂取している油脂は、動物性も植物性も脂肪酸が主な構成成分になります。
脂肪酸単一からできている油脂はなく、様々な脂肪酸が混ざって油脂を構成しています。
その割合によって油脂の性質が大きく変わります。
ですが、油脂は脂肪酸だけでできているわけではありません。
まだ解明されていない微量成分も多く含まれています。
特に植物油脂では、その微量成分の影響を見逃すことができません。
人間と組成が似ている動物性脂肪は、特に食用の物は種類も多くないので研究がされていますが、植物となると動物よりもはるかに成分の種類が多いです。
そして、それぞれが独自の物質であり解明するのはとても困難なのです。
現段階でもまだ解明されていなく、分かっていません。
それぞれの植物にある特有の物質の中には、微量とはいえ人間が摂取すると重大な影響を及ぼすものもあります。
例えば、ナス科タバコ属の葉に含まれるニコチンやケシ科ケシ属のケシの実にあるアヘンなどがあります。
これらは有名なので危険なのは分かるかと思いますが、これと同じことが植物油脂にも言えるのです。
植物はヘルシーで身体に良いと言うイメージを持っている人が多いかもしれませんが、それはとんでもない誤解です。
植物油脂の全貌が解明されていないからこそ警戒するべきではないかと思います。
その代表例としてカノーラ油があります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- アスリートに役立つコンディショニングの為の栄養摂取について
- 海馬は記憶を司る器官、アクティブに保ち機能低下を防ごう
- 根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる
- 水道水はペットボトルの水よりも安全、水を飲んでも肌は潤わない!摂り過ぎ注意!ココナッツオイル、サプリメント
- 「乳酸=疲労物質」は誤り!乳酸は糖の仲間でありエネルギーになる、乳酸性作業閾値(LT)とは?
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
- 万能なトレーニングは生理学的に見ても存在しない!特異性の原則を理解しよう
- 男性特有の問題:テストステロン低下が引き起こす症状10選と予防法
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- 筋力トレーニングの動作速度は8秒以内が良いのかも、動作スピードと筋肥大
- スポーツ障害の多くは使い過ぎ、適切に休養を取り普段から身体の使い方を意識しよう
- メンタルヘルスのカギ「レジリエンス」周囲の環境が大事、回復、抵抗、再構成
- 「楽なトレーニングでは強くなれない」は根性論ではなく生理学的に正しい
- 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある
- 神経伝達を攪乱するグリホサート、除草剤耐性と害虫抵抗性
スポンサーリンク
↻2022-02-15