2022-02-14 (Mon)
10:38
✎
1つのトレーニングでは1つの効果しかない
トレーニングの教科書には、昔から特異性の原則と言うものが書いてあります。
特異性の原則とは、あるトレーニングをした場合、そのトレーニングに対しての効果しか出ないと言うことです。
トレーニングの刺激には、特異性があると言う原則になります。
筋持久力を高めるトレーニングをすれば筋持久力は高まりますが、筋力やパワーは高まりません。
反対に筋力やパワーのトレーニングをすれば、筋持久力の向上は期待しない方が良いと言うことです。
トレーニング効果は、トレーニングの内容に強く依存をするのです。
ですが、こうした特異性の原則の打破を期待する声は、いつの時代にもあります。
筋力もパワーもついて、筋持久力もつく、そんな万能なトレーニングが存在するのではないのか。
しかし、こうした万能なトレーニングは、生理学的に見ても考えにくいことです。
例えば、スプリント能力と全身持久力と言うのは、両極端な能力になります。
オリンピックのスプリンターが、マラソンでトップの成績を出すことはできません。
逆に、マラソンランナーが100mを全力で走っても一般の人よりも速いかもしれませんが、トップレベルには遠く及びません。
全身の生理機能を全てトップレベルに持っていくことは非常に困難なのです。
スプリント能力と全身持久力は、トレードオフの関係と言っても良いでしょう。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 病気を治すのは薬ではなく、自分自身の身体にいる名医
- トレーニングは夕方が最適かも!?就寝前のプロテインは就寝時のタンパク質合成率を高める
- 風邪を引きやすいかどうかは免疫機能の差、タンパク質、ビタミンA、C、Eを摂ろう!
- 筋肉から分泌されるマイオカインが脳を活性化、趣味と幸福感で認知症予防
- 機能性ヨーグルトと乳酸菌飲料について
- 細胞を元気にして脳を整え副腎ケアをしよう!ビタミンB群、Lカルニチン、オメガ3系脂肪酸、フィトケミカル
- 腸内細菌バランスと健康関連 -「腸内フローラを整える」ことで肥満、アレルギー、睡眠、免疫、物忘れ、便秘対策に!
- 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある
- アミノ酸組成に注目!アシッドホエイプロテインはロイシン含有率が高い
- ストレッチの種類3つと筋腱複合体の特性について、弾性と粘性
- 減塩は意味なし?禁煙・禁酒は倫理的に問題がある
- 1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ
- 海馬は記憶を司る器官、アクティブに保ち機能低下を防ごう
- 降圧薬は本当に必要なのか、薬について考えてみよう|血圧、コレステロール、血糖値
- トレーニングを期分けして刺激を変えるピリオダイゼーション、短期も長期も考えは同じ
スポンサーリンク
↻2022-02-14