2022-02-14 (Mon)
10:38
✎
1つのトレーニングでは1つの効果しかない
トレーニングの教科書には、昔から特異性の原則と言うものが書いてあります。
特異性の原則とは、あるトレーニングをした場合、そのトレーニングに対しての効果しか出ないと言うことです。
トレーニングの刺激には、特異性があると言う原則になります。
筋持久力を高めるトレーニングをすれば筋持久力は高まりますが、筋力やパワーは高まりません。
反対に筋力やパワーのトレーニングをすれば、筋持久力の向上は期待しない方が良いと言うことです。
トレーニング効果は、トレーニングの内容に強く依存をするのです。
ですが、こうした特異性の原則の打破を期待する声は、いつの時代にもあります。
筋力もパワーもついて、筋持久力もつく、そんな万能なトレーニングが存在するのではないのか。
しかし、こうした万能なトレーニングは、生理学的に見ても考えにくいことです。
例えば、スプリント能力と全身持久力と言うのは、両極端な能力になります。
オリンピックのスプリンターが、マラソンでトップの成績を出すことはできません。
逆に、マラソンランナーが100mを全力で走っても一般の人よりも速いかもしれませんが、トップレベルには遠く及びません。
全身の生理機能を全てトップレベルに持っていくことは非常に困難なのです。
スプリント能力と全身持久力は、トレードオフの関係と言っても良いでしょう。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 筋力アップは6秒以下のスピード、トレーニング効果は週単位での総負荷量で決まる
- 正しい治療とは一体何なのか?病気の大半は生活習慣で作られる
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
- 筋肉が熱を作る!運動をしなくても熱を発生させるUCP、サルコリピン
- 薬に頼らず病気にならないような生活を送ることが大事!過度の除菌・殺菌は逆効果かも!?薬は自律神経を乱す
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
- 筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- 筋力増強目的の高強度トレーニングでは8分のセット間の休息時間が有効かも!?
- プロテインは長期的な筋力トレーニングの効果を高める!タンパク質はバランス良く摂取しよう
- その薬の効果は誇張されているかも!?数字に騙されてはいけない!病人は健康診断で作られる
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
スポンサーリンク
↻2022-02-14