2022-02-12 (Sat)
08:42
✎
1つのトレーニング効果は1つしかない
トレーニングをする上で大前提として理解しておくことがあります。
それは、1つのトレーニングに対して生理学的な強い効果は1つです。
例えば、筋力を高めるトレーニングをした時に起る効果は筋力増強になります。
持久力は高まりませんし、瞬発力も高まりません。
全く効果がないと言うわけではありませんが、強いトレーニング効果は1つだけになります。
筋力はとても大事な要素であり基本中の基本ですが、これで必ずしもスポーツパフォーマンスを向上させることができるわけではありません。
スポーツパフォーマンスを高めたいならそのスポーツに必要なトレーニングを別にしないといけません。
筋力トレーニング自体も1つのメニューで鍛えることができる部位は、複数の場合もありますが基本的に1つになります。
なのでそれ以外のことを求めてはいけないと言うことなのです。
このような考え方は、かなり浸透をしているかと思いますが「このトレーニングをすればこんな効果もあり、さらにはあんな効果もある」と言ったような過剰な宣伝がされることもあるので、誤解をされることも少なくないかもしれません。
このトレーニングをすれば、筋力がつき、外見も良くなり、スポーツパフォーマンスも向上して健康にも良い、肌にも良い、、、と言った万能なトレーニングを誰もが望んでいるかもしれません。
ですが、現実にはそんなトレーニングは存在しないと言っていいと思います。
1つのトレーニングで求めていい効果は、1つだけなのです。
他に別のことを求めるなら、それを目的にした別のトレーニングをする必要があります。
続きはこちら
↓↓↓
1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよう
- 関連記事
-
- 筋力トレーニングに良いサプリメントとは?HMBは初心者のみ有効、グルタミンやアルギニンはエビデンスレベルが低い
- 便秘について、食物繊維、腸内細菌、運動不足、睡眠不足、ストレス
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- 生活習慣でガンは作られているのかも、人は自然から遠ざかるほど病身に近づく
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- 夏場に多い食中毒、予防をする6つのポイント
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- 薬に頼らず病気にならないような生活を送ることが大事!過度の除菌・殺菌は逆効果かも!?薬は自律神経を乱す
- お茶に溶けている農薬ネオニコ、本当は危険かもしれない国産食品
- 免疫グロブリンは細菌やウイルスから身体を守っている
- プロテインは長期的な筋力トレーニングの効果を高める!タンパク質はバランス良く摂取しよう
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
- 運動パフォーマンスを左右する4つの要素、筋力トレーニングだけではパフォーマンスは向上しない
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 筋力トレーニングの動作速度は8秒以内が良いのかも、動作スピードと筋肥大
スポンサーリンク
↻2022-02-12