2022-02-12 (Sat)
08:42
✎
1つのトレーニング効果は1つしかない
トレーニングをする上で大前提として理解しておくことがあります。
それは、1つのトレーニングに対して生理学的な強い効果は1つです。
例えば、筋力を高めるトレーニングをした時に起る効果は筋力増強になります。
持久力は高まりませんし、瞬発力も高まりません。
全く効果がないと言うわけではありませんが、強いトレーニング効果は1つだけになります。
筋力はとても大事な要素であり基本中の基本ですが、これで必ずしもスポーツパフォーマンスを向上させることができるわけではありません。
スポーツパフォーマンスを高めたいならそのスポーツに必要なトレーニングを別にしないといけません。
筋力トレーニング自体も1つのメニューで鍛えることができる部位は、複数の場合もありますが基本的に1つになります。
なのでそれ以外のことを求めてはいけないと言うことなのです。
このような考え方は、かなり浸透をしているかと思いますが「このトレーニングをすればこんな効果もあり、さらにはあんな効果もある」と言ったような過剰な宣伝がされることもあるので、誤解をされることも少なくないかもしれません。
このトレーニングをすれば、筋力がつき、外見も良くなり、スポーツパフォーマンスも向上して健康にも良い、肌にも良い、、、と言った万能なトレーニングを誰もが望んでいるかもしれません。
ですが、現実にはそんなトレーニングは存在しないと言っていいと思います。
1つのトレーニングで求めていい効果は、1つだけなのです。
他に別のことを求めるなら、それを目的にした別のトレーニングをする必要があります。
続きはこちら
↓↓↓
1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよう
- 関連記事
-
- 副腎ケアの基本「副腎の仕事を減らす」「副腎をタフにする」小麦より米、乳製品より植物性食品を選ぼう
- 夏場に多い食中毒、予防をする6つのポイント
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
- 男性特有の問題:テストステロン低下が引き起こす症状10選と予防法
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
- 身体の悩み別食事法10、太り過ぎ、やせ過ぎ、胃炎、便秘、動脈硬化、骨粗鬆症
- 薬による体内で起こる化学反応は誰にも分からない、新薬が良いとは限らない
- 食の健康神話「〇〇は身体に良い」は仮説にすぎない、健康意識が高い人ほど注意が必要かも
- 代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
- 筋肉を強くする力学的刺激を高めるには?バリスティックトレーニングは瞬間的に大きな力を発揮する
- トレーニング豆知識8つ、筋力トレーニングの疑問
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- 正しい治療とは一体何なのか?病気の大半は生活習慣で作られる
スポンサーリンク
↻2022-02-12