Top Page › I.B.D健康情報館~更新情報 › 1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ
2022-02-12 (Sat) 08:42

1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ

1つのトレーニング効果は1つしかない

トレーニングをする上で大前提として理解しておくことがあります。

それは、1つのトレーニングに対して生理学的な強い効果は1つです。

例えば、筋力を高めるトレーニングをした時に起る効果は筋力増強になります。

持久力は高まりませんし、瞬発力も高まりません。


全く効果がないと言うわけではありませんが、強いトレーニング効果は1つだけになります。

筋力はとても大事な要素であり基本中の基本ですが、これで必ずしもスポーツパフォーマンスを向上させることができるわけではありません。

スポーツパフォーマンスを高めたいならそのスポーツに必要なトレーニングを別にしないといけません。

筋力トレーニング自体も1つのメニューで鍛えることができる部位は、複数の場合もありますが基本的に1つになります。

なのでそれ以外のことを求めてはいけないと言うことなのです。

このような考え方は、かなり浸透をしているかと思いますが「このトレーニングをすればこんな効果もあり、さらにはあんな効果もある」と言ったような過剰な宣伝がされることもあるので、誤解をされることも少なくないかもしれません。

このトレーニングをすれば、筋力がつき、外見も良くなり、スポーツパフォーマンスも向上して健康にも良い、肌にも良い、、、と言った万能なトレーニングを誰もが望んでいるかもしれません。

ですが、現実にはそんなトレーニングは存在しないと言っていいと思います。

1つのトレーニングで求めていい効果は、1つだけなのです。

他に別のことを求めるなら、それを目的にした別のトレーニングをする必要があります。

続きはこちら
↓↓↓
1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよう

関連記事

スポンサーリンク

2022-02-12

Comments







非公開コメント