2022-02-10 (Thu)
09:42
✎
糖尿病学会や国の食事療法で糖尿病が急増
糖尿病予備軍と呼ばれる人、糖尿病と診断された人達に指導される食事療法のうち、もっとも広く普及しているのは日本糖尿病学会の糖尿病診療ガイドラインによるものかと思います。
このガイドラインでは、バランスのとれた食品構成でエネルギー過剰にならないように指導をしています。
そして、成人の総摂取エネルギーのうち50~60%を糖質、脂質は25%以下に抑える、タンパク質は成人で50~80gを摂取することを推奨しています。
ですが、日本人の栄養素摂取量は、この範囲に収まっています。
極端な偏食をしていない限り、私たちが平均的な食事をしていれば日本糖尿病学会が推奨する食事療法を自然と実行していることになるのです。
つまり、糖尿病予備軍の人もこれまでと同じ食事をしてかまわないと言うことになります。
これでは糖尿病が減らないのではないでしょうか。
また、摂取エネルギーを個人の活動量に応じて推奨する範囲に収めながら食品をバランス良く摂る為に食品交換表と言うものが活用されます。
それを基に栄養士が食事指導をすることが多いようです。
食品交換表は、主に栄養素によって4群6種のグループに食品を分け、同じグループ内の食品ならエネルギー量と栄養素の種類が同じと考え、どれを摂っても良いとしています。
炭水化物を含む食品(i穀物やイモなどii果物)
タンパク質を含む食品(iii魚介・肉・卵・チーズ・大豆類・iv牛乳・乳製品)
脂質を含む食品(v油脂など)
ビタミン・ミネラルを含む食品(vi野菜など)
および調味料・加工品に分類されています。
ですが、例えば、iで言うと飯やイモと果物類のバランスが変わっても食事のバランスに影響がないとは考えにくいでしょう。
iiiで言えば、魚介でなく肉を摂っても食事のバランスが果たして本当に変わらないのでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- 腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!?
- 筋力増強目的の高強度トレーニングでは8分のセット間の休息時間が有効かも!?
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- カノーラ油によってテストステロンが低下、インスリン抵抗性が生じる
- トレーニング後のタンパク質摂取はゴールデンタイムよりもトレーニング後24時間が重要!
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
- 根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる
- その薬の効果は誇張されているかも!?数字に騙されてはいけない!病人は健康診断で作られる
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
- 筋肉が大きく肥大するのは「筋繊維再生系」と「タンパク質代謝系」によって起こる
- 1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ
- 両側性トレーニングで左右の筋力バランスが整う、両側性のバイラテラルと一側性のユニラテラル
スポンサーリンク
↻2022-02-10