2022-02-07 (Mon)
11:56
✎
筋肉が太くなるのは様々な要因が複雑に絡み合っている
現在では、タンパク質を合成する工場であるリボソームを活性化するmTORを中心とする反応系に注目が集まっています。
リボソームで何が起こっているかは分かりつつありますが、筋力トレーニングをしてから工場を刺激するまでの間に何があるのか、については詳しく分かっていません。
筋力トレーニングをしたり大きな力を出したりすると筋肉が太く強くなる、と言うのは非常に分かりやすい現象です。
しかしなぜそうなるのか、その解明が一番難しいのです。
筋力トレーニングの「何が」筋肉を太くするのかが分かっていない状態なのです。
それが分かれば、筋力トレーニングのやり方自体も劇的に変わってくる可能性があります。
その「何が」の正体が分かれば、それを一番強く刺激する方法を行うことで、筋肉が一番太くなるはずだからです。
完全に分かっていない状態ではありますが、「何が」の候補はいくつか考えられます。
それは「メカニカルストレス」「代謝環境」「ホルモン・成長因子」「筋繊維の損傷・再生」です。
これら5つの要因が複雑に絡み合って筋肉が太くなると考えられています。
現在では、これらの複合的な効果によって筋肉が太くなっていくと思われていますが、何がどのように働いているのかはまだ結論を出せる段階ではありません。
筋肉を太くさせるには、様々な要因が複雑に絡み合って起こり単一の刺激でも効果はあります。
ですが、おそらく一番良い方法は全ての要因が良好に刺激されることかと思います。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- トレーニングを期分けして刺激を変えるピリオダイゼーション、短期も長期も考えは同じ
- 薬による体内で起こる化学反応は誰にも分からない、新薬が良いとは限らない
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
- 1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ
- 肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている
- トレーニングは夕方が最適かも!?就寝前のプロテインは就寝時のタンパク質合成率を高める
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 農薬残留基準値は勝手に変更される、そもそもデータは信用できるのか
- 副腎ケアの基本「副腎の仕事を減らす」「副腎をタフにする」小麦より米、乳製品より植物性食品を選ぼう
- 筋力トレーニングは睡眠の質やメンタルを改善させる効果が期待できる
- 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
- どんなトレーニングをしても筋肉は遅筋化する、サボると速筋繊維が増える
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
スポンサーリンク
↻2022-02-07