2022-02-02 (Wed)
10:17
✎
筋肥大には「再生系」と「代謝系」の2つのメカニズムがある
筋力トレーニングをすると筋肉は肥大して大きくなっていきますが、果たしてどのようなメカニズムで筋肉が肥大するのでしょうか。
これは今でも完全に解明されているわけではありませんが、ここ10数年でかなりの研究が進んでいきています。
筋肉が大きく肥大するメカニズムは、大きく分けると2つあることがはっきり分かっています。
それが「筋繊維再生系」と「タンパク質代謝系」です。
まず筋繊維再生系ですが、これは筋繊維が壊れたり傷ついたりした時に再生をする仕組みです。
筋力トレーニングをすると細胞が傷つき、それを修復する過程で太くなると聞いたことがあると思いますが、それがこれです。
再生系は、筋力トレーニングをすると活性化します。
筋繊維再生系の役割は、細胞を作って筋繊維を増やしていくことと、筋繊維一本一本を補修しながら少しずつ太くしていくことです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- コレステロール低下薬は糖尿病を発症させるリスクを高める、薬で下げると身体に悪影響が出る
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある
- 生活習慣でガンは作られているのかも、人は自然から遠ざかるほど病身に近づく
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- 病気を治すのは薬ではなく、自分自身の身体にいる名医
- 農薬残留基準値を日本は大幅に緩和、モンサント賠償金、日本は農薬のゴミ捨て場にされる
- 医療で死亡者が増えるかもしれない!?自分を守るのは自分、薬害はなくならない
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
- トレーニングの総負荷量が同じであれば週3回でも6回でも効果は同じ
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
スポンサーリンク
↻2022-02-02