2022-01-28 (Fri)
09:54
✎
肪細胞が満杯になるとインスリンが働けない
私たちが摂取したエネルギーが余ったら体脂肪として蓄えられていきます。
糖質、脂質、タンパク質の三大栄養素は、どれも体脂肪になります。
脂肪を貯蔵できるのは、皮下や腸を固定する腸間膜と言う膜、筋肉細胞の間にある脂肪細胞です。
お腹をぽっこりさせ典型的な肥満体型を招く内臓脂肪は、主に腸間膜に蓄積した脂肪のことを言います。
それぞれの脂肪の大きさは、標準的な大人の場合、直径70~90μgとされています。
貯蔵する脂肪が増えると膨らんできますが、それでも直径で1.3倍程度(体積で2倍程度)が限界とされています。
脂肪細胞は脂肪を貯蔵できる空きスペースがある時は、アディポネクチンと言うホルモンを出し脂肪を合成して貯蔵するように促します。
アディポネクチンは、貯蔵の空きスペースを知らせる情報発信をしています。
一般的にアディポネクチンは、内臓脂肪が増えると分泌量が減っていきます。
つまり、皮下脂肪に蓄えられないほど脂肪が溢れ、内臓の貯蔵庫まで使わざるをえなくなると、脂肪の貯蔵庫は限界近くになりますが、貯蔵庫の空きスペースの情報の発信を控えることになります。
すると今度は、別のいくつかのホルモンが身体に脂肪が満杯状態であることを知らせるようになります。
例えば、レプチンと言うホルモンは脳に働きかけ食欲を抑えようとします。
ブドウ糖を細胞に取り込み脂肪の合成を促進するのはインスリンです。
脂肪細胞が満杯でアディポネクチンが出ていない状態だとインスリンは本来の働きをすることができなくなってしまいます。
その結果、インスリン抵抗性を生じてしまい糖尿病の発症に繋がってしまいます。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定
- 筋力トレーニングの効果を出す食事とは?タンパク質だけではない糖質も重要|バランスの取れた食事を意識しよう
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- お茶に溶けている農薬ネオニコ、本当は危険かもしれない国産食品
- 身体を動かしている筋肉について知ろう!
- 輸入小麦にはグリホサートが含まれる、パン、パスタ、お菓子等、加工食品には残留基準値がない
- 機能性ヨーグルトと乳酸菌飲料について
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- 水道水はペットボトルの水よりも安全、水を飲んでも肌は潤わない!摂り過ぎ注意!ココナッツオイル、サプリメント
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- ガン検査はむやみに受けるべきではない|負担を減らすために適切な判断が重要
- 体幹トレーニングの代表格であるプランクは効果が不明確|腹圧は高まらない
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
スポンサーリンク
↻2022-01-28