2022-01-27 (Thu)
11:39
✎
筋繊維はトレーニングをすると遅筋化する
筋繊維には、大きく分けると瞬発力に優れた速筋繊維と持久力に優れた遅筋繊維があります。
これらの筋繊維の割合は個人個人で異なり遺伝的要因が強いとされていますが、トレーニングをしても筋繊維の変化は起こります。
速筋繊維の中にもより瞬発力に優れたタイプⅡxは、持久的なトレーニングをするとより遅筋繊維に近いタイプⅡaにシフトしていきます。
人間の場合、そこから遅筋繊維であるタイプⅠにシフトすると言う報告はないようですが、動物では遅筋繊維であるタイプⅠに変わってしまうことが分かっています。
動物で変化が起ると言うことは、人間でも同じようなことが起こる可能性があると考えることができるでしょう。
では、持久的なトレーニングではなくて、筋力や瞬発的な能力を高めるトレーニングをした場合はどうなるのでしょうか。
例えば、ウエイトトレーニングで大きな筋力を発揮し筋肉を大きくするようなトレーニングを繰り返した場合、遅筋繊維が速筋繊維に変化することがあるのでしょうか。
結論からすると、それは残念ながら起こりません。
動物にレジスタンストレーニング(筋力トレーニング)をさせることは難しいので、人間の筋肉を採取して調べられた研究がいくつかあります。
そして、そのほとんどがタイプⅡxからタイプⅡaに移行すると言う結果が出ています。
つまり持久的なトレーニングをした時と同じような変化が起こると言うことなのです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- ネオニコ系農薬は無毒性量以下でも発達障害や不妊など大きな影響を及ぼすかもしれない
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- 農薬残留基準値を日本は大幅に緩和、モンサント賠償金、日本は農薬のゴミ捨て場にされる
- 筋力増強目的の高強度トレーニングでは8分のセット間の休息時間が有効かも!?
- 両側性トレーニングで左右の筋力バランスが整う、両側性のバイラテラルと一側性のユニラテラル
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- ウォームアップは有酸素運動+軽い筋力トレーニング、特異的ウォームアップで総負荷量増加
- タバタトレーニングは4分間の短時間運動で長時間運動の効果を得ることもできる
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
スポンサーリンク
↻2022-01-27