2022-01-25 (Tue)
09:46
✎
運動をしなくても熱を発生させるタンパク質
熱に関する研究に大きな影響を与えたのがUCP(ミトコンドリア脱共役タンパク質)と言うものです。
UCPは、細胞のミトコンドリアの中に存在しています。
脂肪のエネルギーを分解する反応系とATP(アデノシン三リン酸)を合成するシステムとの繋がりをカットしてしまうと言う特徴があります。
では、これで一体何が起こるのかと言うと、脂肪を分解して得られたエネルギーがATPを作ることなく熱になって逃げていくことになります。
つまり、運動をしなくても身体から熱が発生すると言うことです。
熱生産と聞くと褐色脂肪細胞を思い浮かべる人も多いかもしれません。
褐色脂肪細胞の中にあるUCPは、最初に見つかったのでUCP1と言います。
UCPの遺伝子には、多型があり個体差があります。
人間の場合、正常なUCP1を問題なく作ることができる人と、作れない人がいることが分かっているようです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 肥満はアルツハイマー型認知症の発症にも関係!?全身に炎症が起きている状態
- 代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について
- トレーニング初期はリボソーム量が増加、筋肥大とリボソーム量に強い相関
- 降圧薬は本当に必要なのか、薬について考えてみよう|血圧、コレステロール、血糖値
- 栄養素は体内の化学反応の材料でバランスが大事、身体は化学反応の連続
- 肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている
- 筋肉を強くする力学的刺激を高めるには?バリスティックトレーニングは瞬間的に大きな力を発揮する
- 身体を動かしている筋肉について知ろう!
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- コレステロール低下薬は糖尿病を発症させるリスクを高める、薬で下げると身体に悪影響が出る
- 運動パフォーマンスを左右する4つの要素、筋力トレーニングだけではパフォーマンスは向上しない
- 乳幼児期の心地よい感覚が脳を育て社会性を育む、オンラインでは内受容感覚は得られない
- 筋力トレーニングと有酸素運動を同日にするとマイナス効果が?コンカレントトレーニングの干渉作用 - 健康情報館
- 輸入小麦にはグリホサートが含まれる、パン、パスタ、お菓子等、加工食品には残留基準値がない
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
スポンサーリンク
↻2022-01-25