2022-01-25 (Tue)
09:46
✎
運動をしなくても熱を発生させるタンパク質
熱に関する研究に大きな影響を与えたのがUCP(ミトコンドリア脱共役タンパク質)と言うものです。
UCPは、細胞のミトコンドリアの中に存在しています。
脂肪のエネルギーを分解する反応系とATP(アデノシン三リン酸)を合成するシステムとの繋がりをカットしてしまうと言う特徴があります。
では、これで一体何が起こるのかと言うと、脂肪を分解して得られたエネルギーがATPを作ることなく熱になって逃げていくことになります。
つまり、運動をしなくても身体から熱が発生すると言うことです。
熱生産と聞くと褐色脂肪細胞を思い浮かべる人も多いかもしれません。
褐色脂肪細胞の中にあるUCPは、最初に見つかったのでUCP1と言います。
UCPの遺伝子には、多型があり個体差があります。
人間の場合、正常なUCP1を問題なく作ることができる人と、作れない人がいることが分かっているようです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 輸入小麦にはグリホサートが含まれる、パン、パスタ、お菓子等、加工食品には残留基準値がない
- お茶に溶けている農薬ネオニコ、本当は危険かもしれない国産食品
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- 筋力トレーニングのセット間の休憩は短ければ良いわけでもない!フルレンジが筋肥大に効果的
- 腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!?
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- ネオニコ系農薬は無毒性量以下でも発達障害や不妊など大きな影響を及ぼすかもしれない
- 夏場に多い食中毒、予防をする6つのポイント
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- 筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- 低負荷・高回数のトレーニングでも筋肉は肥大する!内部環境を悪化させることが重要
- 肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている
- 1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
スポンサーリンク
↻2022-01-25