2022-01-24 (Mon)
08:53
✎
タンパク質、糖質、脂質はどれも過剰分は脂肪になる
糖尿病は、血糖値を下げるインスリンが効かなくなって起こります。
インスリンの作用が十分に発揮できない状態をインスリン抵抗性と言います。
では、このインスリン抵抗性はどのようにして生まれるのでしょうか。
インスリンは食後、血糖値が上昇した時に膵臓から分泌されます。
この為、糖質の代謝においてのみ働くと言うイメージがあるかもしれませんが、タンパク質、糖質、脂質の三大栄養素の全ての代謝に実は関わっています。
三大栄養素は、それぞれ体内で重要な役割を果たしていますが、代謝の過程でどれもアセチルCoA(コエンザイムA)と言う物質に変わります。
そして、体内にエネルギーが不足している時は、さらに分解されて炭酸ガスと水になりエネルギー源であるATPを生成します。
ですが、体内にエネルギーが余っている時は、アセチルCoAは分解されず脂肪酸を合成し中性脂肪となって体内に蓄えられていきます。
タンパク質、糖質、脂質はどれも必要以上に摂取してしまうと脂肪に変換して肝臓や皮下、腸間膜や内臓、もしくは筋肉細胞の間に貯蔵されます。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 「楽なトレーニングでは強くなれない」は根性論ではなく生理学的に正しい
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
- 万能なトレーニングは生理学的に見ても存在しない!特異性の原則を理解しよう
- 運動パフォーマンスを左右する4つの要素、筋力トレーニングだけではパフォーマンスは向上しない
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- トレーニングの総負荷量が同じであれば週3回でも6回でも効果は同じ
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- スポーツ障害の多くは使い過ぎ、適切に休養を取り普段から身体の使い方を意識しよう
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
- 筋力アップは6秒以下のスピード、トレーニング効果は週単位での総負荷量で決まる
- 糖尿病を改善させる為の脂質の摂り方11
- 筋肉を強くする力学的刺激を高めるには?バリスティックトレーニングは瞬間的に大きな力を発揮する
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
- 筋力向上は高強度一択、筋力は筋肉量だけでなく神経活動も関係、イメージトレーニングでも筋力は向上する
スポンサーリンク
↻2022-01-24