2022-01-24 (Mon)
08:53
✎
タンパク質、糖質、脂質はどれも過剰分は脂肪になる
糖尿病は、血糖値を下げるインスリンが効かなくなって起こります。
インスリンの作用が十分に発揮できない状態をインスリン抵抗性と言います。
では、このインスリン抵抗性はどのようにして生まれるのでしょうか。
インスリンは食後、血糖値が上昇した時に膵臓から分泌されます。
この為、糖質の代謝においてのみ働くと言うイメージがあるかもしれませんが、タンパク質、糖質、脂質の三大栄養素の全ての代謝に実は関わっています。
三大栄養素は、それぞれ体内で重要な役割を果たしていますが、代謝の過程でどれもアセチルCoA(コエンザイムA)と言う物質に変わります。
そして、体内にエネルギーが不足している時は、さらに分解されて炭酸ガスと水になりエネルギー源であるATPを生成します。
ですが、体内にエネルギーが余っている時は、アセチルCoAは分解されず脂肪酸を合成し中性脂肪となって体内に蓄えられていきます。
タンパク質、糖質、脂質はどれも必要以上に摂取してしまうと脂肪に変換して肝臓や皮下、腸間膜や内臓、もしくは筋肉細胞の間に貯蔵されます。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 病気を治すのは薬ではなく、自分自身の身体にいる名医
- 筋肉を強くする力学的刺激を高めるには?バリスティックトレーニングは瞬間的に大きな力を発揮する
- 便秘について、食物繊維、腸内細菌、運動不足、睡眠不足、ストレス
- 筋肉が大きく肥大するのは「筋繊維再生系」と「タンパク質代謝系」によって起こる
- 「乳酸=疲労物質」は誤り!乳酸は糖の仲間でありエネルギーになる、乳酸性作業閾値(LT)とは?
- 農薬残留基準値は勝手に変更される、そもそもデータは信用できるのか
- 内分泌系を元気にして副腎をケアしよう!ビタミンB群、タンパク質、亜鉛
- 筋持久力、筋力の落ち方が早いか遅いかを決定する
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
- メンタルヘルスのカギ「レジリエンス」周囲の環境が大事、回復、抵抗、再構成
- 健康診断の数値が悪くても心配ない、健康不安にならないようにしよう
- マスクを外すのが不安な子供たち、顔を見られたくない、学力では分からない大事なこと
- トレーニング豆知識8つ、筋力トレーニングの疑問
- 低負荷・高回数のトレーニングでも筋肉は肥大する!内部環境を悪化させることが重要
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
スポンサーリンク
↻2022-01-24