2022-01-24 (Mon)
08:53
✎
タンパク質、糖質、脂質はどれも過剰分は脂肪になる
糖尿病は、血糖値を下げるインスリンが効かなくなって起こります。
インスリンの作用が十分に発揮できない状態をインスリン抵抗性と言います。
では、このインスリン抵抗性はどのようにして生まれるのでしょうか。
インスリンは食後、血糖値が上昇した時に膵臓から分泌されます。
この為、糖質の代謝においてのみ働くと言うイメージがあるかもしれませんが、タンパク質、糖質、脂質の三大栄養素の全ての代謝に実は関わっています。
三大栄養素は、それぞれ体内で重要な役割を果たしていますが、代謝の過程でどれもアセチルCoA(コエンザイムA)と言う物質に変わります。
そして、体内にエネルギーが不足している時は、さらに分解されて炭酸ガスと水になりエネルギー源であるATPを生成します。
ですが、体内にエネルギーが余っている時は、アセチルCoAは分解されず脂肪酸を合成し中性脂肪となって体内に蓄えられていきます。
タンパク質、糖質、脂質はどれも必要以上に摂取してしまうと脂肪に変換して肝臓や皮下、腸間膜や内臓、もしくは筋肉細胞の間に貯蔵されます。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- 筋力向上は高強度一択、筋力は筋肉量だけでなく神経活動も関係、イメージトレーニングでも筋力は向上する
- 免疫グロブリンは細菌やウイルスから身体を守っている
- 生活習慣でガンは作られているのかも、人は自然から遠ざかるほど病身に近づく
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
- 男性特有の問題:テストステロン低下が引き起こす症状10選と予防法
- 医療で死亡者が増えるかもしれない!?自分を守るのは自分、薬害はなくならない
- 「楽なトレーニングでは強くなれない」は根性論ではなく生理学的に正しい
- 万能なトレーニングは生理学的に見ても存在しない!特異性の原則を理解しよう
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- ネオニコ系農薬は無毒性量以下でも発達障害や不妊など大きな影響を及ぼすかもしれない
- 輸入小麦にはグリホサートが含まれる、パン、パスタ、お菓子等、加工食品には残留基準値がない
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
- トレーニング初期はリボソーム量が増加、筋肥大とリボソーム量に強い相関
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
スポンサーリンク
↻2022-01-24