2022-01-22 (Sat)
08:57
✎
物が動かないと筋肉が仕事したことにならない
実際の運動パフォーマンスでは、パワーが非常に重要になります。
物を持ち上げると言う行為は、筋肉の動きとしてはアイソメトリック(等尺性筋収縮)からコンセントリック(短縮性筋収縮)になります。
力を出していてもギリギリ負荷が持ち上がらないところが等尺性最大筋力に等しい力になります。
負荷が軽くなるに従って徐々に持ち上げるスピードが上がってきます。
ここで筋肉がコンセントリックな収縮をしていることになります。
等尺性最大筋力を発揮している時は、速度がゼロなので筋肉はエネルギーを使っていない状態になります。
力を出しているけど仕事をしてないと言うことになるのです。
実際は、熱と言う形でエネルギーは生産されていますが、力学的な視点だけで見ると、いくら行っても疲れない状態であると言うことになります。
一方でコンセントリックでは、筋肉が出している力とどのくらい物を動かすかと言う距離によって仕事の大きさが決定されます。
同じ力を作用させて一定の距離を動かす場合、筋肉の仕事は、力×距離で求めることができます。
負荷が重ければ重いほど筋肉の仕事は大きくなり、軽くなれば小さくなります。
最終的に負荷がゼロになって最大速度を出している時は、速度は大きくても力がゼロなので仕事はゼロになります。
力を発揮して物を動かさないと筋肉は仕事をしたことにはならないのです。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- ウォームアップは有酸素運動+軽い筋力トレーニング、特異的ウォームアップで総負荷量増加
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- 糖尿病の原因は脂質かもしれない、特定保健指導で糖尿病は悪化
- 便秘について、食物繊維、腸内細菌、運動不足、睡眠不足、ストレス
- 筋力トレーニングの動作速度は8秒以内が良いのかも、動作スピードと筋肥大
- どんなトレーニングをしても筋肉は遅筋化する、サボると速筋繊維が増える
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- カノーラ油によってテストステロンが低下、インスリン抵抗性が生じる
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
- 農薬残留基準値は勝手に変更される、そもそもデータは信用できるのか
- 低負荷・高回数のトレーニングでも筋肉は肥大する!内部環境を悪化させることが重要
- 副腎ケアの基本「副腎の仕事を減らす」「副腎をタフにする」小麦より米、乳製品より植物性食品を選ぼう
- コレステロール低下薬は糖尿病を発症させるリスクを高める、薬で下げると身体に悪影響が出る
- 筋肉が大きく肥大するのは「筋繊維再生系」と「タンパク質代謝系」によって起こる
スポンサーリンク
↻2022-01-22