2022-01-21 (Fri)
08:51
✎
筋腱複合体
人間の動きや運動の中には、厳密な等尺性収縮(筋肉の長さは変わらず力を出している状態)はありません。
筋肉の両端は腱に繋がっています。
この腱は紐のような構造で基本的には伸びないのですが、それでも少しだけ伸びるようになっています。
ハンカチをイメージすると分かりやすいと思います。
ハンカチも基本伸びませんが、縦横に縫ってあるので斜めに引っ張ると少しだけ伸びます。
腱を構成するコラーゲンもこのハンカチと同じような構造をしています。
なので、スポーツパフォーマンスや運動中に発揮されるパワー、スピードなどを考える場合、腱の影響を無視するわけにはいきません。
最近では、筋収縮を考える際に筋腱複合体と言う言葉が使われるようになりました。
筋肉と腱をまとめて特性を考えようと言う傾向が強くなっているのですが、筋腱複合体の複雑な運動を理解するのはとても大変です。
ですのでここでは、筋肉そのものの特性に的を絞って考えていきます。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- ウォームアップは有酸素運動+軽い筋力トレーニング、特異的ウォームアップで総負荷量増加
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- トレーニングを期分けして刺激を変えるピリオダイゼーション、短期も長期も考えは同じ
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
- 筋力向上は高強度一択、筋力は筋肉量だけでなく神経活動も関係、イメージトレーニングでも筋力は向上する
- 筋肥大をさせるには「強い力を出すこと」「トレーニング容量を増やこと」が重要、70~80%1RMがちょうどマッチしている
- 筋力トレーニングの動作速度は8秒以内が良いのかも、動作スピードと筋肥大
- 運動パフォーマンスを左右する4つの要素、筋力トレーニングだけではパフォーマンスは向上しない
- 乳酸は疲労をするような運動をした結果としてできる、乳酸性作業閾値(LT)乳酸が一気に増えるポイント
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
スポンサーリンク
↻2022-01-21