2022-01-21 (Fri)
08:51
✎
筋腱複合体
人間の動きや運動の中には、厳密な等尺性収縮(筋肉の長さは変わらず力を出している状態)はありません。
筋肉の両端は腱に繋がっています。
この腱は紐のような構造で基本的には伸びないのですが、それでも少しだけ伸びるようになっています。
ハンカチをイメージすると分かりやすいと思います。
ハンカチも基本伸びませんが、縦横に縫ってあるので斜めに引っ張ると少しだけ伸びます。
腱を構成するコラーゲンもこのハンカチと同じような構造をしています。
なので、スポーツパフォーマンスや運動中に発揮されるパワー、スピードなどを考える場合、腱の影響を無視するわけにはいきません。
最近では、筋収縮を考える際に筋腱複合体と言う言葉が使われるようになりました。
筋肉と腱をまとめて特性を考えようと言う傾向が強くなっているのですが、筋腱複合体の複雑な運動を理解するのはとても大変です。
ですのでここでは、筋肉そのものの特性に的を絞って考えていきます。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 神経伝達を攪乱するグリホサート、除草剤耐性と害虫抵抗性
- 生活習慣でガンは作られているのかも、人は自然から遠ざかるほど病身に近づく
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- 副腎の機能が低下して起こる症状10、老化、不眠、更年期、生活習慣病、自己免疫疾患など
- トレーニングは夕方が最適かも!?就寝前のプロテインは就寝時のタンパク質合成率を高める
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
- 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる
- 代謝の過程で作られる老廃物、体内から入ってくる有害物質について
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- 風邪は風邪薬では治らない!?胃薬で消化不良になることもある
- 運動パフォーマンスを左右する4つの要素、筋力トレーニングだけではパフォーマンスは向上しない
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
- 正しい治療とは一体何なのか?病気の大半は生活習慣で作られる
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
スポンサーリンク
↻2022-01-21