2022-01-19 (Wed)
09:08
✎
「力」「エネルギー」「パワー」とは?
エネルギーと力と言う単語は、世間では混同されているケースが多いかと思います。
例えば、背筋力計を思いきり引いている時、顔を真っ赤にしてブルブルと震えているとエネルギーを使っていると誤解されがちです。
これは力を出しているけどエネルギーを発揮していることとは異なります。
筋肉が発揮する力学的エネルギーとは、「ある力をどのくらいの距離にわたって作用させたか」と言うことになります。
物理用語では、これを「仕事」と呼びます。
仕事を求める式は、力(F)×距離(X)です。
物を持つ場合、ただ支えているだけでは仕事になりません。
質量×重力加速度と言う力を距離だけ持ち上げることで初めてその積であるエネルギーを筋肉は発揮した、あるいは消費したと言うことになります。
力には、目に見えないものも含まれています。
背筋力計のように筋肉が力を出していても物が動かないと言うことがあります。
一方で力学的エネルギーを発揮するには、外から見ても分かる動きをしていないといけません。
この理屈を踏まえておかないと、筋肉が収縮したり筋力トレーニングを行ったりした時にどのようにエネルギーを使うかと言うことを見誤ってしまいます。
筋肉が大きな力を出すと言うことと、大きなエネルギーを発揮すると言うことは、別の物として考える必要があります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 病気を治すのは薬ではなく、自分自身の身体にいる名医
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
- より良い睡眠を取る為に睡眠について考えてみよう
- 副腎ケアの基本「副腎の仕事を減らす」「副腎をタフにする」小麦より米、乳製品より植物性食品を選ぼう
- 高齢者を対象とした転倒予防エクササイズについて、オタゴエクササイズプログラム
- 筋力トレーニングに良いサプリメントとは?HMBは初心者のみ有効、グルタミンやアルギニンはエビデンスレベルが低い
- サルコペニア予防には毎食0.4g/kg体重のタンパク質摂取が重要|レジスタンストレーニングとタンパク質摂取
- 妊娠に関する5つの神話について、お腹の膨らみ方、食品、帝王切開など
- 低強度でもセット数を多くすれば筋肥大が望めるかもしれない|重量ではなく総負荷量が重要
- 夏場に多い食中毒、予防をする6つのポイント
- マスク社会は脳の感受性期に影響を与えるのではないか、新しい生活様式は大人目線
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
- トレーニング後、プロテイン+糖質による筋肥大効果は十分なタンパク質摂取で代替できる
- 筋肥大に適した動作速度とは?8秒の範囲なら差はない|低負荷であればゆっくりが効果的
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
スポンサーリンク
↻2022-01-19