2022-01-19 (Wed)
09:08
✎
「力」「エネルギー」「パワー」とは?
エネルギーと力と言う単語は、世間では混同されているケースが多いかと思います。
例えば、背筋力計を思いきり引いている時、顔を真っ赤にしてブルブルと震えているとエネルギーを使っていると誤解されがちです。
これは力を出しているけどエネルギーを発揮していることとは異なります。
筋肉が発揮する力学的エネルギーとは、「ある力をどのくらいの距離にわたって作用させたか」と言うことになります。
物理用語では、これを「仕事」と呼びます。
仕事を求める式は、力(F)×距離(X)です。
物を持つ場合、ただ支えているだけでは仕事になりません。
質量×重力加速度と言う力を距離だけ持ち上げることで初めてその積であるエネルギーを筋肉は発揮した、あるいは消費したと言うことになります。
力には、目に見えないものも含まれています。
背筋力計のように筋肉が力を出していても物が動かないと言うことがあります。
一方で力学的エネルギーを発揮するには、外から見ても分かる動きをしていないといけません。
この理屈を踏まえておかないと、筋肉が収縮したり筋力トレーニングを行ったりした時にどのようにエネルギーを使うかと言うことを見誤ってしまいます。
筋肉が大きな力を出すと言うことと、大きなエネルギーを発揮すると言うことは、別の物として考える必要があります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
- 肝臓の負担を減らすシンプルな生活で副腎をケアしよう!お酒だけではない肝臓の負担
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- 筋力トレーニングに良いサプリメントとは?HMBは初心者のみ有効、グルタミンやアルギニンはエビデンスレベルが低い
- タバタトレーニングは4分間の短時間運動で長時間運動の効果を得ることもできる
- 糖質の摂取量は減っているのに糖尿病は急増している
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- 「楽なトレーニングでは強くなれない」は根性論ではなく生理学的に正しい
- コレステロール低下薬は糖尿病を発症させるリスクを高める、薬で下げると身体に悪影響が出る
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- 薬による体内で起こる化学反応は誰にも分からない、新薬が良いとは限らない
スポンサーリンク
↻2022-01-19