2022-01-19 (Wed)
09:08
✎
「力」「エネルギー」「パワー」とは?
エネルギーと力と言う単語は、世間では混同されているケースが多いかと思います。
例えば、背筋力計を思いきり引いている時、顔を真っ赤にしてブルブルと震えているとエネルギーを使っていると誤解されがちです。
これは力を出しているけどエネルギーを発揮していることとは異なります。
筋肉が発揮する力学的エネルギーとは、「ある力をどのくらいの距離にわたって作用させたか」と言うことになります。
物理用語では、これを「仕事」と呼びます。
仕事を求める式は、力(F)×距離(X)です。
物を持つ場合、ただ支えているだけでは仕事になりません。
質量×重力加速度と言う力を距離だけ持ち上げることで初めてその積であるエネルギーを筋肉は発揮した、あるいは消費したと言うことになります。
力には、目に見えないものも含まれています。
背筋力計のように筋肉が力を出していても物が動かないと言うことがあります。
一方で力学的エネルギーを発揮するには、外から見ても分かる動きをしていないといけません。
この理屈を踏まえておかないと、筋肉が収縮したり筋力トレーニングを行ったりした時にどのようにエネルギーを使うかと言うことを見誤ってしまいます。
筋肉が大きな力を出すと言うことと、大きなエネルギーを発揮すると言うことは、別の物として考える必要があります。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 食の健康神話「〇〇は身体に良い」は仮説にすぎない、健康意識が高い人ほど注意が必要かも
- 筋肉が大きく肥大するのは「筋繊維再生系」と「タンパク質代謝系」によって起こる
- 筋持久力、筋力の落ち方が早いか遅いかを決定する
- 食品と健康の気になる疑問11、コラーゲン、乳酸菌、グルコサミン、βカロテン、プリン体
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- 筋肉から分泌されるインスリン様成長因子(IGF-1)が筋肥大に重要!成長ホルモンはあまり関係ない
- 筋力が動作スピードを高める!力とスピードの関係、力が大きな加速度を与える
- 正しい治療とは一体何なのか?病気の大半は生活習慣で作られる
- ネオニコ系農薬は無毒性量以下でも発達障害や不妊など大きな影響を及ぼすかもしれない
- 長距離ランナーが筋力トレーニングをする目的とは?今やどんなスポーツでも筋トレは必須!
- 横並びの感染対策はナンセンス!自ら考えて実行できる機会を中高生に与えよう
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
- その薬の効果は誇張されているかも!?数字に騙されてはいけない!病人は健康診断で作られる
スポンサーリンク
↻2022-01-19