2022-01-15 (Sat)
13:33
✎
筋肉には、筋力型の羽状筋とスピード型の平行筋があります。
人間の四肢の伸筋には羽状筋が多く、屈筋には平行筋が多いです。
では、なぜそうなっているのでしょうか。
人間はいつも重力に対して身体を支えていたり、跳んだり伸び上がったりしなければいけません。
この時多くの場合、伸筋が働き、これらは抗重力筋になります。
赤ちゃんがハイハイをする時も肘を伸ばすことで重力に逆らって身体を支えています。
成長と共に立ち上がるようになると膝も伸ばさないといけません。
そこで力を発揮するのが抗重力筋である膝と股関節の伸筋です。
これらの筋肉には、とても強い力が必要になります。
それに対して屈筋を使って関節を曲げる動作を行う際には、大きな負荷がかかると言うケースは日常生活ではほとんどありません。
重力に対して肘を曲げるのは、ダンベルカールをする時くらいではないでしょうか。
サルの仲間などでは、木渡りする時に肘を曲げることで身体を支えていますが、人間は木にぶら下がったり渡ったりすることはないので、上腕二頭筋に大きな力を発揮させるのは比較的特殊な動作と言うことになります。
関節を曲げる動作は、何かが飛んできた時に頭や顔を防御したりするなど、どちらかと言うとスピードが求められることが多いです。
ですので、筋肉もそのような構造になっているのです。
羽状筋、平行筋と言う筋繊維の形態は、筋内部の変速器としての役割を果たしています。
自動車で例えると、羽状筋はローギア、平行筋はトップギアと言うことになるでしょう。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 五大栄養素とは?炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンとミネラルの主な機能
- 副腎から分泌されるコルチゾールが炎症を抑え老化を抑えている
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- 薬による体内で起こる化学反応は誰にも分からない、新薬が良いとは限らない
- 万能なトレーニングは生理学的に見ても存在しない!特異性の原則を理解しよう
- 「楽なトレーニングでは強くなれない」は根性論ではなく生理学的に正しい
- マスクを外すのが不安な子供たち、顔を見られたくない、学力では分からない大事なこと
- 風邪を引きやすいかどうかは免疫機能の差、タンパク質、ビタミンA、C、Eを摂ろう!
- 筋力向上は高強度一択、筋力は筋肉量だけでなく神経活動も関係、イメージトレーニングでも筋力は向上する
- 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- トレーニングを期分けして刺激を変えるピリオダイゼーション、短期も長期も考えは同じ
- 副腎ケアは米国抗加齢医学会の常識、副腎ケアのステップ4つ
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
スポンサーリンク
↻2022-01-15