Top Page › I.B.D健康情報館~更新情報 › 筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定
2022-01-15 (Sat) 13:33

筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定

筋肉には、筋力型の羽状筋とスピード型の平行筋があります。

人間の四肢の伸筋には羽状筋が多く、屈筋には平行筋が多いです。


では、なぜそうなっているのでしょうか。

人間はいつも重力に対して身体を支えていたり、跳んだり伸び上がったりしなければいけません。

この時多くの場合、伸筋が働き、これらは抗重力筋になります。

赤ちゃんがハイハイをする時も肘を伸ばすことで重力に逆らって身体を支えています。

成長と共に立ち上がるようになると膝も伸ばさないといけません。

そこで力を発揮するのが抗重力筋である膝と股関節の伸筋です。

これらの筋肉には、とても強い力が必要になります。

それに対して屈筋を使って関節を曲げる動作を行う際には、大きな負荷がかかると言うケースは日常生活ではほとんどありません。

重力に対して肘を曲げるのは、ダンベルカールをする時くらいではないでしょうか。

サルの仲間などでは、木渡りする時に肘を曲げることで身体を支えていますが、人間は木にぶら下がったり渡ったりすることはないので、上腕二頭筋に大きな力を発揮させるのは比較的特殊な動作と言うことになります。

関節を曲げる動作は、何かが飛んできた時に頭や顔を防御したりするなど、どちらかと言うとスピードが求められることが多いです。

ですので、筋肉もそのような構造になっているのです。

羽状筋、平行筋と言う筋繊維の形態は、筋内部の変速器としての役割を果たしています。

自動車で例えると、羽状筋はローギア、平行筋はトップギアと言うことになるでしょう。

続きはこちら
↓↓↓

関連記事

スポンサーリンク

2022-01-15

Comments







非公開コメント