2022-01-13 (Thu)
09:33
✎
筋肉は役割によって個々で設計が異なる
筋肉は個々の役割によって設計が違います。
筋肉の役割は運動のエンジンですが、そのエンジンにも色々なタイプがあるのです。
筋繊維の並び方によってスピード型なのか、力型なのかがはっきりと分かれます。
速く動くことが求められる筋肉があれば、速く動かなくてもいいから強い力がじわりじわりと出た方がいい筋肉もあります。
筋繊維1本1本にも収縮速度が速いけど持久力のないタイプ(速筋繊維)、収縮速度は遅いけど持久力が高いタイプ(遅筋繊維)があります。
ですが、ここではそうしたミクロな性質ではなくて、マクロな視点で筋肉がどう構成されているかと言うことについてのお話です。
一口で言うとそれは筋繊維の並び方です。
筋繊維の並び方によってスピード型なのか、力型の筋肉なのかはっきりと分かれます。
筋繊維が平行に走っていて中央部分が太くなっている、よくマンガなどで見かけるような形の筋肉を平行筋と言います。
かつては紡錘状筋と言っていましたが、最近は欧米の用語を直訳して平行筋と呼ぶことが増えてきています。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- メンタルトレーニングで高まるレジリエンス、選手に気付きを促そう
- 栄養素は体内の化学反応の材料でバランスが大事、身体は化学反応の連続
- 筋力トレーニングに良いサプリメントとは?HMBは初心者のみ有効、グルタミンやアルギニンはエビデンスレベルが低い
- その薬の効果は誇張されているかも!?数字に騙されてはいけない!病人は健康診断で作られる
- 糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分
- 筋肉の「筋力型」「スピード型」かは、関節のテコ作用やサルコメアの長さによっても決定
- ウォームアップは有酸素運動+軽い筋力トレーニング、特異的ウォームアップで総負荷量増加
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- 筋肉を強くする力学的刺激を高めるには?バリスティックトレーニングは瞬間的に大きな力を発揮する
- メンタルヘルスのカギ「レジリエンス」周囲の環境が大事、回復、抵抗、再構成
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- 筋力向上は高強度一択、筋力は筋肉量だけでなく神経活動も関係、イメージトレーニングでも筋力は向上する
- 肝臓と腎臓によって体内の老廃物や有害物質が解毒されて排出されている
- カノーラ油によってテストステロンが低下、インスリン抵抗性が生じる
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
スポンサーリンク
↻2022-01-13