2022-01-13 (Thu)
09:33
✎
筋肉は役割によって個々で設計が異なる
筋肉は個々の役割によって設計が違います。
筋肉の役割は運動のエンジンですが、そのエンジンにも色々なタイプがあるのです。
筋繊維の並び方によってスピード型なのか、力型なのかがはっきりと分かれます。
速く動くことが求められる筋肉があれば、速く動かなくてもいいから強い力がじわりじわりと出た方がいい筋肉もあります。
筋繊維1本1本にも収縮速度が速いけど持久力のないタイプ(速筋繊維)、収縮速度は遅いけど持久力が高いタイプ(遅筋繊維)があります。
ですが、ここではそうしたミクロな性質ではなくて、マクロな視点で筋肉がどう構成されているかと言うことについてのお話です。
一口で言うとそれは筋繊維の並び方です。
筋繊維の並び方によってスピード型なのか、力型の筋肉なのかはっきりと分かれます。
筋繊維が平行に走っていて中央部分が太くなっている、よくマンガなどで見かけるような形の筋肉を平行筋と言います。
かつては紡錘状筋と言っていましたが、最近は欧米の用語を直訳して平行筋と呼ぶことが増えてきています。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- 副腎ケアは米国抗加齢医学会の常識、副腎ケアのステップ4つ
- 風邪は風邪薬では治らない!?胃薬で消化不良になることもある
- ネオニコ系農薬は無毒性量以下でも発達障害や不妊など大きな影響を及ぼすかもしれない
- 神経伝達を攪乱するグリホサート、除草剤耐性と害虫抵抗性
- ビタミンについて、生命活動に欠かせないが摂り過ぎにも注意!脂溶性、水溶性
- タバタトレーニングは4分間の短時間運動で長時間運動の効果を得ることもできる
- 肥満はアルツハイマー型認知症の発症にも関係!?全身に炎症が起きている状態
- お茶に溶けている農薬ネオニコ、本当は危険かもしれない国産食品
- 副腎から分泌されるコルチゾールが炎症を抑え老化を抑えている
- 糖尿病学会のガイドラインは脂質の中身を無視、糖質制限食だけでは不十分
- 栄養素が体内に取り込まれる仕組み、様々な消化酵素によって分解される
- ウォームアップは有酸素運動+軽い筋力トレーニング、特異的ウォームアップで総負荷量増加
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- 「楽なトレーニングでは強くなれない」は根性論ではなく生理学的に正しい
スポンサーリンク
↻2022-01-13