2022-01-12 (Wed)
09:29
✎
日本では、昔と比べて糖質摂取量は減っているのに糖尿病が急激に増えています。
それに伴い脂質の摂取量が増えています。
その裏で日本人の植物油脂の摂取量も増えています。
農林水産省「食糧需給表」で示されている一人当たりの油脂供給量を手掛かりにしてみると、植物油脂の摂取は1960年代から増え始めて半世紀に渡って増加の一途を辿っています。
この背景には、コレステロール仮説があるのでしょう。
当時、日本を含む7カ国が共同で取り組んだ研究があります。
それによって「コレステロール値が高いと動脈硬化の原因となり、心臓病のリスクが高くなる」と結論付けられました。
ですが、大規模に行われたこの研究には致命的なミスがありました。
一部の国では、家族性高コレステロール血症の患者も対象になっていたのです。
この病気は、親から特別な遺伝子を受け継いで心臓病の発症率が高くなってしまいます。
それにも関わらずそれが配慮されなかったので結論を間違ってしまったのです。
そして、現在ではこの結論に合わない多くの国・地域の研究結果が無視されたことも暴露されています。
しかし、当時この結論は世界中の医療を席巻しました。
それどころかWHOをはじめ多くの医学会・医師・研究者は、未だにこの結論を信仰し医療のよりどころにしています。
科学的根拠が乏しいにも関わらず正しいとしていると言うことです。
信仰によって医療をしているのでは、たまったものではありません。
統計が出ているわけではありませんが、相当数の犠牲者が出ているのではないでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- トレーニング初期はリボソーム量が増加、筋肥大とリボソーム量に強い相関
- 筋力トレーニングの動作速度は8秒以内が良いのかも、動作スピードと筋肥大
- 薬に頼らず病気にならないような生活を送ることが大事!過度の除菌・殺菌は逆効果かも!?薬は自律神経を乱す
- ビタミンについて、生命活動に欠かせないが摂り過ぎにも注意!脂溶性、水溶性
- 人工的に硬くした植物油は危険!?パーム油を消費させる為にトランス脂肪酸を悪者にしたのかも
- 筋持久力、筋力の落ち方が早いか遅いかを決定する
- 肥満はアルツハイマー型認知症の発症にも関係!?全身に炎症が起きている状態
- ネオニコ系農薬は無毒性量以下でも発達障害や不妊など大きな影響を及ぼすかもしれない
- 糖尿病を改善させる為の脂質の摂り方11
- 正しい治療とは一体何なのか?病気の大半は生活習慣で作られる
- 農薬の複合毒性については分かっていない、毒性が100倍になることもある
- 筋肉が熱を作る!運動をしなくても熱を発生させるUCP、サルコリピン
- 筋肉量は健康と関連性がある、筋量や筋力低下は死亡リスクを高める
- アミノ酸組成に注目!アシッドホエイプロテインはロイシン含有率が高い
- 食品と健康の気になる疑問11、コラーゲン、乳酸菌、グルコサミン、βカロテン、プリン体
スポンサーリンク
↻2022-01-12