2022-01-10 (Mon)
10:23
✎
常温で油は液体、脂は固体
今では糖尿病は国民病となっていますが、日本において糖質摂取量は、昔と比べて減っています。
この事実があるので糖尿病患者が急増した原因を糖質の摂取が増加したからと言うのは無理があるのではないでしょうか。
1960年~2010年の50年間に脂質の摂取量が増加したと言う事実があります。
戦後が残っていた1950年代には、ほとんど変動がなかった脂質の摂取量が1960年頃を境に増えています。
糖尿病は、それよりも約10年遅れて1970年頃から増加し始め1980年頃から急激に増えていきました。
脂質とは、水に溶けない物質の総称です。
いくつかの物質がありますが、主に油脂と捉えて問題はないかと思います。
一般にサラダ油のように常温で液体の脂質を油、バターや肉の脂質のような常温で固体の脂質を脂と呼んでいます。
この二つを合わせて油脂になります。
油脂には、動物性と植物性があります。
大豆油、オリーブオイルなど常温で液体の油は植物性が多いです。
バターや肉の脂肪、ラードのように常温で固体の脂は動物性が多いです。
しかし、最近ではパーム油、ココナッツオイルのように植物性の脂も広く使われるようになっています。
そして、魚油は動物性ですが油です。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 筋肉から分泌されるインスリン様成長因子(IGF-1)が筋肥大に重要!成長ホルモンはあまり関係ない
- 筋肉量は健康と関連性がある、筋量や筋力低下は死亡リスクを高める
- カノーラ油によってテストステロンが低下、インスリン抵抗性が生じる
- 乳幼児期の心地よい感覚が脳を育て社会性を育む、オンラインでは内受容感覚は得られない
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- 病気を治すのは薬ではなく、自分自身の身体にいる名医
- 糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透
- 副腎から分泌されるコルチゾールが炎症を抑え老化を抑えている
- スポーツ障害の多くは使い過ぎ、適切に休養を取り普段から身体の使い方を意識しよう
- パフォーマンスを最大限に発揮する為の筋力トレーニング・コンディショニング豆知識
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- 筋持久力、筋力の落ち方が早いか遅いかを決定する
- 五大栄養素とは?炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンとミネラルの主な機能
- 筋肉量の減少が死亡率を高める!小太りが一番長生きする
- 筋力トレーニングは睡眠の質やメンタルを改善させる効果が期待できる
スポンサーリンク
↻2022-01-10