2022-01-06 (Thu)
10:39
✎
筋肉(エンジン)だけでは身体(車)は動かない
筋肉の役割は運動のエンジンです。
筋肉は、運動そのものを生み出す動力源になります。
また、熱源として見ると筋肉は命のある限りスイッチが完全にオフになることはありません。
常にエンジンがアイドリングしているような状態を維持しています。
アクセルと踏むといつでも力を発揮して運動をスタートさせることができますし、踏んでいなくても少しずつガソリンを消費しながら絶えず活動をしています。
運動パフォーマンスを高めるには、エンジンを強くして性能の高いものにしていく必要があります。
ですが、筋肉の力だけで運動が成り立っているわけではありません。
運動をするには、様々な要素が関係しています。
身体を車に例えると、動力源のエンジン(筋肉)を動かす為には、エネルギーを送り込まなければいけないので燃料供給系が必要になります。
それでもまだ車は動きません。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 男性特有の問題:テストステロン低下が引き起こす症状10選と予防法
- 水道水はペットボトルの水よりも安全、水を飲んでも肌は潤わない!摂り過ぎ注意!ココナッツオイル、サプリメント
- お茶に溶けている農薬ネオニコ、本当は危険かもしれない国産食品
- 薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない
- 副腎の機能が低下して起こる症状10、老化、不眠、更年期、生活習慣病、自己免疫疾患など
- メカニカルストレスを高めるバリスティックトレーニング、重要なのは動作の質
- 脚気はビタミンB1不足で起る|運動量の多いアスリートは多めに摂取しよう
- パフォーマンスを高める高地・低酸素トレーニングについて、肺や筋肉で酸素を使う能力が向上する
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- トレーニング初期はリボソーム量が増加、筋肥大とリボソーム量に強い相関
- 生活習慣でガンは作られているのかも、人は自然から遠ざかるほど病身に近づく
- 食の健康神話「〇〇は身体に良い」は仮説にすぎない、健康意識が高い人ほど注意が必要かも
スポンサーリンク
↻2022-01-06