2022-01-06 (Thu)
10:39
✎
筋肉(エンジン)だけでは身体(車)は動かない
筋肉の役割は運動のエンジンです。
筋肉は、運動そのものを生み出す動力源になります。
また、熱源として見ると筋肉は命のある限りスイッチが完全にオフになることはありません。
常にエンジンがアイドリングしているような状態を維持しています。
アクセルと踏むといつでも力を発揮して運動をスタートさせることができますし、踏んでいなくても少しずつガソリンを消費しながら絶えず活動をしています。
運動パフォーマンスを高めるには、エンジンを強くして性能の高いものにしていく必要があります。
ですが、筋肉の力だけで運動が成り立っているわけではありません。
運動をするには、様々な要素が関係しています。
身体を車に例えると、動力源のエンジン(筋肉)を動かす為には、エネルギーを送り込まなければいけないので燃料供給系が必要になります。
それでもまだ車は動きません。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 筋力アップは6秒以下のスピード、トレーニング効果は週単位での総負荷量で決まる
- 副腎ケアは米国抗加齢医学会の常識、副腎ケアのステップ4つ
- 筋力トレーニングの動作速度は8秒以内が良いのかも、動作スピードと筋肥大
- タンパク質を摂る為に!必須アミノ酸を含む高タンパク質おススメ食材16選
- トレーニング豆知識8つ、筋力トレーニングの疑問
- 夏場に多い食中毒、予防をする6つのポイント
- カゼインプロテインはゆっくり吸収される、就寝前や食事の時間が空く時におススメ
- 肝臓の負担を減らすシンプルな生活で副腎をケアしよう!お酒だけではない肝臓の負担
- 「乳酸=疲労物質」は誤り!乳酸は糖の仲間でありエネルギーになる、乳酸性作業閾値(LT)とは?
- 病気を治すのは薬ではなく、自分自身の身体にいる名医
- なぜダイエットしたいのか考えよう!肥満は複雑であり一つの基準が全て当てはまるわけではない
- 腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!?
- ストレッチの種類3つと筋腱複合体の特性について、弾性と粘性
- スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ
- トレーニングの総負荷量が同じであれば週3回でも6回でも効果は同じ
スポンサーリンク
↻2022-01-06