2022-01-05 (Wed)
11:02
✎
糖質の摂取量は減っている、摂取栄養素の大きな変化
かつて糖尿病は贅沢病と言われ発症はごく稀な病気とされてきました。
ですが、近年では糖尿病患者は猛烈な勢いで増えてきています。
日本に限ってみれば、糖尿病が強く疑われる人は2012年の20歳以上で950万人、1960年の患者数は20万人でした。
単純に計算すれば、半世紀の間で50倍に増加したことになります。
また、この数字に糖尿病の可能性を否定できない人、いわゆる予備軍の人の数1000万人以上を加えると2000万人を超えてくることにもなります。
日本の人口が約1億2000万人ですので、約5人に1人が糖尿病対策をしなければいけないことになります。
なぜこれほどまでに糖尿病の人が増えてきたのでしょうか。
多くの人が、それは糖質の摂取量が増えているからだと思うかもしれません。
もちろん糖質の過剰摂取もあると思いますが、実はこの半世紀の間に日本人の糖質摂取量は4割も減っています。
この事実があるにも関わらず単純に糖質が犯人と決めつけるのは少し無理があるのではないでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 筋肉量の減少が死亡率を高める!小太りが一番長生きする
- 「乳酸=疲労物質」は誤り!乳酸は糖の仲間でありエネルギーになる、乳酸性作業閾値(LT)とは?
- 腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!?
- インスリン抵抗性は脂肪細胞の貯蔵が限界になると生じる、脂肪の貯蔵力で血糖値は決まる!?
- マスク社会で表情を読むことが困難になった子供たち、密は子供の発達に欠かせない
- 筋肉から分泌されるマイオカインが脳を活性化、趣味と幸福感で認知症予防
- カノーラ油は寿命を縮めるかもしれない、解明されていない微量成分が危険かも
- 風邪を引きやすいかどうかは免疫機能の差、タンパク質、ビタミンA、C、Eを摂ろう!
- 低強度でもセット数を多くすれば筋肥大が望めるかもしれない|重量ではなく総負荷量が重要
- 男性特有の問題:テストステロン低下が引き起こす症状10選と予防法
- より良い睡眠を取る為に睡眠について考えてみよう
- インスリン抵抗性はタンパク質、糖質、脂質の三大栄養素のどれでも生じる
- 食の健康神話「〇〇は身体に良い」は仮説にすぎない、健康意識が高い人ほど注意が必要かも
- 筋肉の構造は役割によって違う、スピードの平行筋、力の羽状筋、マクロ視点
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
スポンサーリンク
↻2022-01-05