2022-01-05 (Wed)
11:02
✎
糖質の摂取量は減っている、摂取栄養素の大きな変化
かつて糖尿病は贅沢病と言われ発症はごく稀な病気とされてきました。
ですが、近年では糖尿病患者は猛烈な勢いで増えてきています。
日本に限ってみれば、糖尿病が強く疑われる人は2012年の20歳以上で950万人、1960年の患者数は20万人でした。
単純に計算すれば、半世紀の間で50倍に増加したことになります。
また、この数字に糖尿病の可能性を否定できない人、いわゆる予備軍の人の数1000万人以上を加えると2000万人を超えてくることにもなります。
日本の人口が約1億2000万人ですので、約5人に1人が糖尿病対策をしなければいけないことになります。
なぜこれほどまでに糖尿病の人が増えてきたのでしょうか。
多くの人が、それは糖質の摂取量が増えているからだと思うかもしれません。
もちろん糖質の過剰摂取もあると思いますが、実はこの半世紀の間に日本人の糖質摂取量は4割も減っています。
この事実があるにも関わらず単純に糖質が犯人と決めつけるのは少し無理があるのではないでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 筋力トレーニングの常識を覆すかもしれないmTOR、リボソームをフル稼働させタンパク質合成を促す
- トレーニング後のクールダウンの効果は否定されている!?エビデンスなし、クールダウンをする際に注意したいこと
- 両側性トレーニングで左右の筋力バランスが整う、両側性のバイラテラルと一側性のユニラテラル
- プロテインは長期的な筋力トレーニングの効果を高める!タンパク質はバランス良く摂取しよう
- 筋肉が熱を作る!運動をしなくても熱を発生させるUCP、サルコリピン
- 筋肉を強くする力学的刺激を高めるには?バリスティックトレーニングは瞬間的に大きな力を発揮する
- 糖尿病の原因は脂質と言う事実を国と企業が隠している?国が発表する統計では重要な真実が読み取れない
- 糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透
- 糖尿病の原因は脂質かもしれない、特定保健指導で糖尿病は悪化
- キレイな野菜は農薬まみれ、日本の残留農薬基準値は高い!?安全基準は密室で決定 - 健康情報館
- メカニカルストレスを高めるフォーストレプス、エキセントリックは強い刺激になる
- 筋肥大をさせるには「強い力を出すこと」「トレーニング容量を増やこと」が重要、70~80%1RMがちょうどマッチしている
- 1つのトレーニングで期待していいのは1つの効果だけ、目的・目標を具体的に設定しよ
- 筋力向上は高強度一択、筋力は筋肉量だけでなく神経活動も関係、イメージトレーニングでも筋力は向上する
- ピークパワーは最大筋力の30~35%、スポーツでのパワーを高めるには?
スポンサーリンク
↻2022-01-05