2022-01-05 (Wed)
11:02
✎
糖質の摂取量は減っている、摂取栄養素の大きな変化
かつて糖尿病は贅沢病と言われ発症はごく稀な病気とされてきました。
ですが、近年では糖尿病患者は猛烈な勢いで増えてきています。
日本に限ってみれば、糖尿病が強く疑われる人は2012年の20歳以上で950万人、1960年の患者数は20万人でした。
単純に計算すれば、半世紀の間で50倍に増加したことになります。
また、この数字に糖尿病の可能性を否定できない人、いわゆる予備軍の人の数1000万人以上を加えると2000万人を超えてくることにもなります。
日本の人口が約1億2000万人ですので、約5人に1人が糖尿病対策をしなければいけないことになります。
なぜこれほどまでに糖尿病の人が増えてきたのでしょうか。
多くの人が、それは糖質の摂取量が増えているからだと思うかもしれません。
もちろん糖質の過剰摂取もあると思いますが、実はこの半世紀の間に日本人の糖質摂取量は4割も減っています。
この事実があるにも関わらず単純に糖質が犯人と決めつけるのは少し無理があるのではないでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- 便秘について、食物繊維、腸内細菌、運動不足、睡眠不足、ストレス
- 健康を支える常在菌、私たちは微生物と共存している
- 水分の重要性、脱水症の種類、1日に必要な水分量は?
- 副腎ケアの基本「副腎の仕事を減らす」「副腎をタフにする」小麦より米、乳製品より植物性食品を選ぼう
- 筋力向上は高強度一択、筋力は筋肉量だけでなく神経活動も関係、イメージトレーニングでも筋力は向上する
- 薬による体内で起こる化学反応は誰にも分からない、新薬が良いとは限らない
- 筋力トレーニングのセット間の休憩は短ければ良いわけでもない!フルレンジが筋肥大に効果的
- 糖尿病はリノール酸によって発症リスク上昇、インスリン抵抗性が生じる
- トレーニング効果を高める最適なタンパク質摂取量は?トレーニング内容で摂取量は変わる!
- 病気を治すのは薬ではなく、自分自身の身体にいる名医
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
- 糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透
- ストレッチは筋力トレーニングの効果を低下させる、総負荷量を減少させ筋肥大効果が低下
- 筋肉から分泌されるインスリン様成長因子(IGF-1)が筋肥大に重要!成長ホルモンはあまり関係ない
- プロテインは長期的な筋力トレーニングの効果を高める!タンパク質はバランス良く摂取しよう
スポンサーリンク
↻2022-01-05