2022-01-05 (Wed)
11:02
✎
糖質の摂取量は減っている、摂取栄養素の大きな変化
かつて糖尿病は贅沢病と言われ発症はごく稀な病気とされてきました。
ですが、近年では糖尿病患者は猛烈な勢いで増えてきています。
日本に限ってみれば、糖尿病が強く疑われる人は2012年の20歳以上で950万人、1960年の患者数は20万人でした。
単純に計算すれば、半世紀の間で50倍に増加したことになります。
また、この数字に糖尿病の可能性を否定できない人、いわゆる予備軍の人の数1000万人以上を加えると2000万人を超えてくることにもなります。
日本の人口が約1億2000万人ですので、約5人に1人が糖尿病対策をしなければいけないことになります。
なぜこれほどまでに糖尿病の人が増えてきたのでしょうか。
多くの人が、それは糖質の摂取量が増えているからだと思うかもしれません。
もちろん糖質の過剰摂取もあると思いますが、実はこの半世紀の間に日本人の糖質摂取量は4割も減っています。
この事実があるにも関わらず単純に糖質が犯人と決めつけるのは少し無理があるのではないでしょうか。
続きはこちら
↓↓↓
- 関連記事
-
- アレルギー疾患などの免疫疾患は農薬が原因かも?ごくわずかな量でも作用する可能性
- 筋力は関節角度によって大きく変わる!大きな筋力を発揮するには姿勢が大事
- お酒は少量でも身体に悪い、健康を考えるなら飲まないのがベスト!砂糖の依存性、カロリーゼロにも注意
- 正しい治療とは一体何なのか?病気の大半は生活習慣で作られる
- トレーニングの筋肥大効果は重さ(強度)ではなく、総負荷量で決まる!
- 風邪を引きやすいかどうかは免疫機能の差、タンパク質、ビタミンA、C、Eを摂ろう!
- スポーツ障害の多くは使い過ぎ、適切に休養を取り普段から身体の使い方を意識しよう
- パフォーマンスを最大限に発揮する為の筋力トレーニング・コンディショニング豆知識
- 糖尿病急増は世界的研究結果の解釈ミス「動物性=悪」「植物性=善」が浸透
- 栄養素は体内の化学反応の材料でバランスが大事、身体は化学反応の連続
- 「筋肉は大きな力を発揮しなくても太くなる」は今や常識!様々な要因が関係
- 農薬残留基準値を日本は大幅に緩和、モンサント賠償金、日本は農薬のゴミ捨て場にされる
- 薬の専門家が薬を決められない日本、個性も病気にさせられているのかも!?
- 薬による体内で起こる化学反応は誰にも分からない、新薬が良いとは限らない
- 子供たちにとってマスクを外すのはハードルが高い、自己肯定感が低い日本の若者
スポンサーリンク
↻2022-01-05