2021-11-08 (Mon)
15:47
✎
図書館で勉強
あなたは勉強しようと図書館にやってきました。
窓際にあるカウンター形式の席に落ち着き、見回したたところ机には、席ごとに仕切りが設けられています。
その仕切りとは、どのようなものですか?
A
隣の人が見えるくらいの高さの仕切り
B
隣の人は見えないが薄めの仕切り
C
高さがかなりある仕切り
D
高さもしっかりした仕切り
人見知り度が分かる
隣の人との間にある仕切りとは、あなたとの心の壁をあらわします。
より頑丈で隣の人の影響を受けにくい仕切りを選んだ人が人見知り度が高いと言えます。
Aを選んだ人は
隣の人の影響をあまり気にしない答えを選んだあなたは、ほぼ人見知りをしないタイプです。
見ず知らずの人との会話もスムーズにこなすでしょう。
Bを選んだ人は
知らない人と積極的にしようとは思いませんが、知人の紹介などであれば問題なくコミュニケーションが取れるタイプです。
Cを選んだ人は
仕切りの高さと同様に心の壁も高く人見知りをするタイプです。
ですが、仕事や相手に好意を持っているとなど理由があれば会話ができるくらいの人見知りです。
Dを選んだ人は
がっちりした心のバリアを作ってしまうタイプです。
相手から話しかけられても会話がなかなか続きません。
何か特異な話題を一つ作るといいでしょう。
- 関連記事
スポンサーリンク
↻2021-11-08