欲望や衝動を抑えるセルフコントロール
セルフコントロールとは、自分の欲望や衝動を抑えることができる能力のことを言います。
ダイエット中にお菓子を我慢したり無駄遣いをせずにコツコツ初期んしたり人生のあらゆる場面で必要な能力です。
セルフコントロールは、表面に出やすい能力なので普段の行動を見ていれば簡単に判断をすることができるかと思います。
ポイントは三つあります。
・忍耐力があるかどうか
セルフコントロールと忍耐力は非常に近い概念と言えます。
その為、何かを我慢するのが上手い人ほど、セルフコントロール能力が高いことになります。
具体的には、貯金が少なかったり、タバコを止められなかったり、ダイエットができなかったり、仕事の締め切りを守れなかったりする人はセルフコントロール能力が低いと言えます。
他にも直ぐに怒る人やミスに対して直ぐに不機嫌になる人もその傾向が強いです。
・計画を立てるのは上手いかどうか
セルフコントロール能力が高い人は、地道に計画を立てるのが上手いです。
旅行などでプランを立てて動けるような人、数年にわたる投資計画を実行できる人などです。
反対に時間にルーズであったり、平気で約束を破ったり、行き当たりばったりで行動をする人は問題があるので注意すると良いでしょう。
ちなみに時間にルーズな人や直感で行動をする人は、自由人のような印象が強く短期的には魅力的な人に感じてしまうことがよくあります。
・注意力のコントロールができるかどうか
セルフコントロール能力が高い人は、誘惑に勝つのが上手いので注意力のコントロールも巧みである可能性が高いです。
仕事中に邪魔が入っても直ぐに元の作業に戻れたり、嫌なことがあって気持ちが乱れてしまっても直ぐに立て直し平常心になったりと注意力を使いこなすことにた長けている傾向があります。
普段の行動でどれだけ目の前の作業に集中できているのか、会話中に他のことを考えていないか、デート中にスマホに気を取られていないか、など
他のことに意識が向きやすい人だとセルフコントロール能力が低いと言えます。
セルフコントロール能力を見抜く質問12個
次の12の質問でセルフコントロール能力が高いのか低いのかを判断することができます。
1.重要な目標をやり遂げる為にいくつかのトラブルを乗り越えた経験はありますか?
2.新しいアイデアや計画を思いついたら、それまでに考えていたことから気がそれてしまうことは多いですか?
3.趣味や興味がコロコロ変わりやすいですか?
4.何かトラブルが起きてもやる気が続くタイプですか?
5.熱しやすく冷めやすいですか?
6.自分のことを頑張り屋だと思いますか?
7.目標を設定しても後で変更をしてしまうことが多いですか?
8.数ヶ月かかるような計画に集中し続けるのは難しいと思いますか?
9.やり始めたことは必ず終わらせますか?
10.ゴールまで数年かかるような目標を達成したことがありますか?
11.数ヶ月ごとに新しい目標や趣味ができるようなタイプですか?
12.自分のことを勤勉だと思いますか?
これらの質問で、1,4,6,9,10,12の質問がイエスであればセルフコントロール能力が高い人です。
反対に、2,3,5,7,8,11の質問がイエスならセルフコントロール能力が低い人と言えます。
当てはまれば当てはまるほどその傾向が強くなります。
これはペンシルベニア大学のアンジェラ・ダックワース博士が提唱する質問集です。
忍耐力や計画性の高さなどを判断する為に考案されました。
全ての質問を相手にする必要はないですが、たくさん聞けばより精度は高くなります。
相手に質問する場合は、不自然にならないように質問をしてみましょう。
- 関連記事
-
- 皮肉が上手い人、遅刻をする人は創造性が高いのかも
- 孤独を好む人、遅寝遅起きは知性が高い傾向にある
- 集中力がない、ズルい人は創造性が高い人かもしれない
- 自己啓発本が好きかどうか、言葉遣いでメンタルが弱いか判断ができる
- 持ち物や目の動きを見れば相手の心理は分かる
- 顔の広い人は怒りやすい傾向があるかも
- 自己紹介、口癖で相手を判断する
- 見た目の良さと知性は関係がある、ルックスが良いとIQが高い傾向
- ブラックジョークが好きな人、立体パズルが得意な人は頭が良いかもしれない
- サイコパスに多い特徴とは?トロッコ問題で判断できるかも
- 直感を信じる人、リアクションが大きい人、ミーハーな人は幸運を呼びやすい
- 思い込みが強い、ポジティブ思考な人は幸運を呼びやすい
- 隠れナルシストを判断する11の特徴
- 他人の性格を見抜く質問、SNSの投稿は性格が出やすい
- 睡眠時間が長い人は年収が高くなる、優しい人は年収が下がる
スポンサーリンク