Top Page › 心理学 › 人を見抜くのに役立つ心理学 › 他人の性格を見抜く質問、SNSの投稿は性格が出やすい
2021-09-08 (Wed) 09:07

他人の性格を見抜く質問、SNSの投稿は性格が出やすい

性格を見抜くある一つの質問
相手の性格を知りたい場合、ある質問をしてみると効果的です。

その質問とは、「あの人のことをどう思いますか?」

共通の友人、芸能人、歴史上の人物など評価してもらう対象は誰でも良いです。

特定の第三者への印象を聞くだけで相手の性格をかなりの精度で判断をすることができるようです。

これはアメリカのウェイクフォレスト大学が効果をしたテクニックになります。

相手の回答は次のように判断をします。

・他人にポジティブな印象を持ちやすい人は、その人自身がポジティブな性格
・他人にネガティブな印象を持ちやすい人は、その人自身がネガティブな性格

ウェイクフォレスト大学によると、他人をポジティブに評価する人は、他人からも同じような良い評価を受けやすく、その結果は1年後の再テストでも変わることはないとのことです。

なので、相手がもしあの人は優しいと答えれば、その人も優しい性格である可能性が高いと言うことです。

逆に相手からあの人はウソつきだと答えが返ってきたら、その人もウソつきである可能性が高くなります。

人間とは、無意識のうちに自分の本性を他人に反映させてしまう生き物です。

さらに相手の答えによって次のようなことも分かるようです。

・他人を面白くて幸せそうと判断する人は人生の満足度が高い
・他人を真面目で感情が安定していると判断する人ほど他人に優しい
・他人を真面目で誠実と判断する人ほど社交的な性格を持っている
・他人を知的好奇心がないと判断する人ほど頭が悪い
・他人をコミュ障でいけ好かないやつと判断する人ほどナルシスト傾向が強い

この質問一つだけでその人の性格を判断するのは、当たり前ですが危険ですので注意はしましょう。

より精度を高めるのであれば共通の知人、芸能人など色々と対象を変えて何度か質問を繰り返してみると良いです。

その人の全体的な傾向がより見てくるかと思います。

SNSの投稿で性格が分かる
ツイッターやフェイスブックなどのSNSの投稿は性格が出やすいです。

一般的には、SNSではみんな理想の自分しか見せないと思われがちかと思いますが、実際は逆のようです。

近年の研究では、SNSにこそ真の人間性が出ることが分かってきているようです。

ドイツで行われた調査では、学生の性格を心理テストで測った後に全員のSNSをチェックしたとこと、大半の人は自分のタイムラインに本当のパーソナリティに近い人格を表現していました。

現実では、SNSにみんな本性を出していると言うことなのです。

私たちが誰かのタイムラインを見てこの人は優しそうと思えば、実際にその人は優しいパーソナリティである可能性が高く、攻撃的だと印象を持った場合は、その人は本当にサディスティックな性格である可能性が高いと考えられます。

SNSの投稿を見ればその人が、どんんな人なのかその傾向が分かるでしょう。

また、フェイスブックユーザーを対象にした研究では、被験者の投稿を調べた上で性格テストとの比較を行いました。

その結果、書き込みの内容と個人のパーソナリティには次の関係性がありました。

・エクササイズ、食事、自分の業績などの投稿が多い人はナルシストの傾向
・現在の恋人に関する投稿が多い人は自分に自信がない傾向
・自分の子供に関する投稿が多い人は真面目で誠実な可能性が高い
・日々の平凡な暮らしや行動に関する投稿が多い人は、社交的な性格である傾向
・知的な話題に関するポストやニュースのシェアが多い人は、好奇心が高い傾向

相手がどんな投稿をしているのか確認すると相手の性格の傾向をつかむことができるかと思います。

関連記事

スポンサーリンク

2021-09-08

Comments







非公開コメント