2021-08-29 (Sun)
15:34
✎
悪気がないのに嫌わる人には、一定のパターンがあります。
もしかしたらあなたが他人に好かれようとしてやっていることが裏目に出ているのかもしれません。
心理学では、印象がなぜか悪くなってしまう人が取りがちな行動を大きく4つに分けています。
バックハンドコンプリメント
慇懃(いんぎん)無礼な表現のことです。
「英語がお上手ですね。ネイティブ以上ですね」など必要以上に持ちあがてきたり、「御社にご協力を頂いて頑張らせて頂いております」のように過剰な敬語を使ってみたりすることです。
本人は善意だったとしても相手には皮肉と捉えられてしまうかもしれません。
さらに無意識にやってしまう人が多いのが、「バイトなのに頑張っているね」「女なのに頑張るね」と言うような言動です。
これもバックハンドコンプリメントの一種です。
本人はほめたつもりで言っているのかもしれませんが、言われた人にとっては権力関係の協調にしかなっていないのです。
このような言動をしていると相手は「この人は社会的な地位を気にしているんだな」と言う印象を与えてしまいます。
その結果、嫌われてしまうことでしょう。
ハンブルブラッギング
謙虚を装った自慢です。
インスタグラムの自撮りに「すっぴんだらからブサイクなの」と自虐コメントを付けたり、何気ない日常の風景にブランド品が移りこんだ写真をアップしたりする人です。
本人は直接的な自慢は避ける為に何気なく自然な形で自慢をしているのでしょう。
ですが、多くの研究ではハンブルブラッギングをするぐらいならストレートにアピールした方が良い結果が出ています。
間接的な自慢が多い人は嫌われやすい人と言えます。
ヒポクラシー
言っていることとやっていることが違う人です。
「やる気はあります」と言いながらも毎回遅刻をする人、「あの人は嫌いだ」と言いながらもその人と付き合い続ける人などです。
こう言うタイプの人は、単にセルフコントロール能力に欠けているだけのケースが多く悪意があるわけではありません。
ですが、私たちは言葉と行動が違う人を見ると脳が混乱をして、その対手を嫌うようになっています。
言っていることとやっていることが違う人は嫌われてしまいます。
嫌われたくない人は自分の言動には注意をした方が良いでしょう。
ハブリス
比較を使った自慢です。
「俺の方が上手くやれるのに」と大げさに嘆いてみたり「もっと地位のある男と付き合わないと」などと自分のポジションを自慢したり他人との比較で自分を持ち上げます。
こパターンは、表面上アドバイスのフリをして行われるので自分では気づけないことが多いです。
他人の自慢に注意するのはもちろん、普段から自分が使っていないかも意識をしてみると良いでしょう。
- 関連記事
-
- シューズの好み、写真のポーズで性格が判断できる
- ナルシストはある質問で簡単に判断をすることができる
- サイコパスに多い特徴とは?トロッコ問題で判断できるかも
- セルフコントロールできる人かどうかを判断する質問
- 嫌われやすい顔、子供時代の環境で嫌われやすいかどうか判断できるかも
- SNSのプロフィールで相手の性格を判断できるかも
- 思い込みが強い、ポジティブ思考な人は幸運を呼びやすい
- 持ち物や目の動きを見れば相手の心理は分かる
- ブラックジョークが好きな人、立体パズルが得意な人は頭が良いかもしれない
- 隠れナルシストを判断する11の特徴
- サイコパスは権力を手に入れやすい、社会的地位が高い職業に多い
- 睡眠時間が長い人は年収が高くなる、優しい人は年収が下がる
- 子供時代の読書量が年収に繋がる可能性、お金に対する価値観が年収に影響
- 嫌われやすい人がよく使う言動には一定のパターンがある
- 見た目の良さと知性は関係がある、ルックスが良いとIQが高い傾向
スポンサーリンク
↻2021-08-29