Top Page › 心理学 › 人を見抜くのに役立つ心理学 › ブラックジョークが好きな人、立体パズルが得意な人は頭が良いかもしれない
2021-08-11 (Wed) 09:19

ブラックジョークが好きな人、立体パズルが得意な人は頭が良いかもしれない

知性は好きなお笑いで分かるかもしれない
知性は、好きなお笑いのタイプで分かったりもします。

知性が高い人、いわゆるIQが高い人は、ブラックジョークを好みやすい傾向にあるそうです。

これはウィーン医科大学の実験で分かった事実のようです。

被験者に有名な風刺マンガ家の作品をいくつか読ませたところ、その内容を楽しんでいた人ほどIQと教育レベルが高い傾向がありました。

ブラックジョークは、ひねりが効いていることが多いので内容を理解するには複雑な情報を処理しなくてはいけません。

なので人の死や悲劇を扱ったジョークで笑う為には一定以上の知性が必要になると言うことなのです。

では、実際に研究で使われたジョークの例を見てみましょう。


妊娠中の女性に医師が検査の結果を説明しています。
「最初に良いニュースがあります。あなたの子供は、今後パーキングスペースに困ることはありません。」


サンタクロースの前にプレゼントを欲しがる動物の列ができていました。
サンタは、ペンギンに魚をあげて、犬にビスケットをあげ、猫にはツナをあげました。
すると、最後にサンタの手にチーズだけ残りました。
「あれ?チーズが欲しいと手紙を書いたのは誰だろう?」


もし知性を調べてみたい相手がいたら、試しにこの小話を投げてみて、すぐに内容を理解できたかどうかをチェックしてみると良いかもしれません。

知性が高いと立体パズルが得意
多くの天才と言われた人たちに共通するのが立体パズルが得意と言うことです。

頭の中だけでレゴブロックを組み立てたり、複雑な形の石を二つに切った時の断面図をイメージしたりと立体的な物を想像する能力が高いのです。

基礎学力テスト上位0.5%の子供を対象にした研究によれば、天才を生む原因の7.5%に立体パズルのうまさが関係しているるとのことです。

数学や言語能力だけでなく、立体を操る能力に優れている人はエンジニア、建築家、外科医など様々な分野で並外れた才能を発揮するケースが尾かったそうです。

酒好きかどうかでも知性が分かるかもしれない
実は、お酒にハマりやすい人ほど知性が高い傾向にあるようです。

こう言うと意外に思うかもしれませんが、多くのデータで明らかになっている事実のようです。

生まれや育ちに関係なくIQが高い人は、お酒やタバコなどの嗜好品を好むとの結果が一貫して出ています。

この現象には、頭が良い人ほど好奇心が強い傾向があるのと関係があると考えられます。

頭が良いと言われる人たちは、常に新しい刺激を求めて行動する傾向があります。

その一方で飽きやすい傾向もあり、そのせいで身体に悪い嗜好品にすら手をだしてしまうと考えられます。

ですが、酒好き=頭が良い と言うわけではありません。

メンタルの弱さをまぎらわす為、ストレス発散の為にお酒に走っている人も多いです。

むしろ、そっちの方が多いのではないでしょうか。

あくまでその傾向があると言うだけなので、俺はお酒が好きだから頭が良いんだと勘違いをしないようにしましょう。

ブラックジョークが好きとか立体パズルが得意と言うのも、あくまでその傾向があると言うことだけです。

必ずしも頭が良いとイコールにはなりませんので注意しましょう。

関連記事

スポンサーリンク

2021-08-11

Comments







非公開コメント