2021-05-17 (Mon)
10:24
✎
味噌汁の乳酸菌は50℃以上で死滅してしまう
味噌汁は、発酵食品で乳酸菌や酵母などが含まれ健康に良いと言われています。
認知症の予防やアンチエイジング、血圧の低下、美肌、ガンの予防などにも良いとされています。
味噌汁を3杯以上飲むと乳がんや胃がんの発生率を低減させることが期待されているようです。
大豆の栄養に乳酸菌など、発酵食品独特の成分がプラスされているので、日々の健康に役立つとされていますが味噌を溶く時の温度でその効果が激減してしまいます。
味噌汁を飲むなら味噌は50℃以下で溶くようにすると良いでしょう。
味噌には乳酸菌が含まれていますが、乳酸菌は熱すぎるとほとんどが死んでしまいます。
乳酸菌は50℃以上、酵母も70℃ほどになるとほとんどが死滅してしまいます。
乳酸菌は、身体にとって良い働きをしてくれますので、50℃以上にしない方が身体にとっては良いかと思います。
味噌汁は、香りを生かす為に火を止めてから味噌を溶くかと思いますが、直ぐに溶いてしまうと味噌汁のほとんどの菌は死んでしまいますので時間をおくと良いです。
火を止めてから10分以上おけば、50℃以下になってくるので乳酸菌や酵母をしっかりと摂れるようになります。
また、赤味噌と白味噌で栄養素は変わります。
赤味噌は、蒸した大豆を発酵させた物で白味噌は煮た大豆を発酵させた物ですが、その栄養素も変わってきます。
赤味噌には、メラノイジンと言う成分が含まれ代謝促進が期待できますので朝食におススメかと思います。
一方、白味噌には、GABAが含まれ精神安定の効果が期待できますので夕食におススメかと思います。
ごまはすらないと栄養が吸収できない
ごまには、水溶性ポリフェノールであるセサミンやセサモリン、セサミノールを含むゴマリグナンなどが含まれています。
これらは抗酸化作用を持っているので体内の活性酸素を除去してくれると考えられています。
ごまには抗酸化作用成分が多く含まれていますが、ごまはそのまま食べても栄養素をほとんど吸収することができません。
一粒が小さく堅い皮に覆われているので人の歯で噛み砕くことができないのです。
ごまは、皮のままでは消化ができないのでそのまま排出されてしまいます。
ごまの成分をしっかりと摂取するには、することが必要です。
すりごまは、酸化しやすくなるので食べる分だけするようにすると良いです。
また、ごまを加熱していりごまにすると、抗酸化物質セサモリンがさらに強力なセサモールに変化しますのでより抗酸化作用が期待できるかと思います。
1日大さじ1~2杯程度を目安に食べると良いとされているようです。
- 関連記事
-
- 野菜の皮や葉、種には栄養が豊富!まるごと食べるようにすると効果的に栄養を摂れる
- ニラは部位ごとに切り方を変えると効率よく栄養摂取できる
- キャベツはスープにするとビタミンを9割キープ
- セロリ、大根、カブの葉は栄養が豊富
- 加熱すると得する食材と損をする食材
- サツマイモはじっくりと加熱すると良い
- ナスに含まれるナスニンは油と一緒に摂ると効率よく摂取できる
- ニンジンは油で炒めるとカロテンの収集率アップ
- おでんの大根は栄養価ゼロ!
- 長ネギは焼くと効果が2.5倍にもアップ
- ジャガイモは皮ごと茹でるとビタミンを9割保てる
- 枝豆は蒸し焼きで効率よく栄養を摂取
- 最も栄養価が高いとされたアボカドは生で食べよう
- ゴボウの皮むきとアク抜きは不要!栄養素が無駄になる
- オクラはお酢と一緒に食べると血管を健康にする効果が倍増!
スポンサーリンク
↻2021-05-17