Top Page › 健康・栄養・食事 › 栄養・食事 › 牛の赤身肉には脂肪燃焼を促すL-カルニチンが豊富
2021-04-25 (Sun) 09:15

牛の赤身肉には脂肪燃焼を促すL-カルニチンが豊富

L-カルニチンは、脂質の代謝を促す

牛肉の主な栄養素は、タンパク質、ビタミンB群、鉄、亜鉛などです。

牛肉は、豚や鳥に比べて鉄や亜鉛などのミネラルが比較的豊富です。

アミノ酸の一種であるL-カルニチンも多く含まれています。

L-カルニチンは、脂質がエネルギーになる代謝過程で必要な成分で脂質の代謝を促す効果が期待できます。

体内にもL-カルニチンは存在していますが、年齢と共に減少してくるとされています。

年齢と共に体重が増えやすくなるのは、L-カルニチンが減ることも一つの要因としても考えることもできます。

牛肉を食べてL-カルニチンを積極的に摂取することはダイエットにも繋がる可能性があるかもしれません。

体内で減る成分を食べ物から摂取すれば良いと言う単純なことでは決してありませんが、カルニチンはアミノ酸の一種ですので口から食べても効果が期待できるのではないでしょうか。

また、牛肉にはビタミン類や鉄、亜鉛なども豊富です。

特にもも肉にビタミンB群は多く含まれています。

もも肉は比較的脂質も少ないのでヘルシーかと思います。

ヒレに肉には、鉄分が豊富なので貧血が気になる人は意識して食べると良いかと思います。

動物性の鉄分は、ヘム鉄と言って野菜に含まれる鉄分よりも吸収が良いですので効率よく摂取できます。


脂肪燃焼を助ける赤身の牛肉 L-カルニチンが豊富

牛肉には、タンパク質、脂質、ビタミンB群、鉄、亜鉛などが豊富で脂質の代謝を助けるL-カルニチンが豊富に含まれています。

L-カルニチンは、脂肪の燃焼を促してくれますのでダイエットしたい人にも良いでしょう。

肉でダイエットと思うかもしれませんが、食べ方次第ではダイエットを効果的に助けてくれます。

肉は、脂質も多く高カロリーになりやすいので食べ過ぎはいけませんので、適切な量を食べっることが大事です。

タンパク質も豊富で適切に食べる分には、ダイエットにも健康維持にもとても良い食材でもあります。

肉にL-カLルニチンが多いかどうかは、赤色が濃いかどうかで判断ができます。

赤色の少ない鶏肉には、あまり含まれていません。

牛肉以外にも馬肉やラム肉にもL-カルニチンは豊富です。

熟成させてもL-カルニチンは減らないので熟成肉でもしっかりと摂取することができます。

また、調理する時は焼き過ぎないようにすると消化に良いかと思います。

タンパク質は、熱によって変性してしまいますので焼き過ぎてしまうと牛肉に含まれるタンパク質が変性してしまいます。

タンパク質が変性してしまうと消化吸収がしづらくなってしまいます。

消化吸収を考えると焼き過ぎずにレアで食べる方が良いかと思います。

肉の内部が55~65℃以上にならないように強火で1分~1分半焼いたら返して同じように焼きて余熱で仕上げると良いでしょう。

消化を助けるるなら付け合わを考えることも大事です。

脂質とタンパク質が多い肉は、もともと消化があまり良くありません。

消化を助けるには、付け合わせを考えてみると良いです。

生のわさびや大根のすりおろしなど消化酵素を含む野菜と一緒に食べると消化を助けてくれます。

ステーキの付け合わせによく使われるクレソンも消化酵素をが豊富に含まれていますので一緒に食べるには最適かと思います。


関連記事

スポンサーリンク

2021-04-25

Comments







非公開コメント