Top Page › 健康に関すること › 免疫機能を良くするのはどっち?
2020-11-11 (Wed) 11:58

免疫機能を良くするのはどっち?

私たちの身体は、ウイルスや細菌などの病原菌から守る為に免疫機能が備わっています。

いわゆる免疫力ですが、免疫が上手く働いていないと様々な病気になりやすくなります。

免疫力は、普段の生活習慣によって弱くなったりしますので、生活習慣を改善させることが免疫力を高める方法と言えます。

ちょっとした生活習慣の違いの積み重ねが健康寿命を決めているのです。

では、免疫力を高めるにはどうしたらいいのでしょうか?


朝の歯磨きは?
⇒起きたらすぐに歯磨きをしましょう

寝ている間は唾液の分泌が少なくなっています。

この為、朝起きた時は口の中がネバネバしているのです。

口腔内の菌が増えると歯周病だけでなく装飾した菌や毒素が腸まで届き免疫力を下げてしまう可能性があります。

朝食を食べる前に歯磨きをしていないと腸内環境を悪化させているかもしれません。

朝は起きたら歯を磨くと良いでしょう。

生活リズムは?
⇒規則正しい生活が基本ですが、少しくらい乱れてもOK

規則正しい生活をおくることは免疫力を高くしてくれるでしょう。

ですが、「これをしなければいけない」など○○しなければと制約を課してしまうとストレスになってしまい免疫力を下げてしまいうことにもなります。

規則正しい生活は、とても重要ですがストレスが溜まるほどの制約はしないほうがいいでしょう。

ストレスは?
⇒適度はOK、リラックスし過ぎはNG

ストレスのかかり過ぎは良くありませんが、反対にリラックスのし過ぎも良くありません。

例えば、一日中テレビを見ながらゴロゴロし食べたい物を食べていたら体調を崩す原因となります。

ストレスは適度にがベストです。

交感神経と副交感神経のバランスが大事となります。

ヨーグルトを食べるなら?
⇒夜がおススメ

ヨーグルトは、健康に良いと言われています。

基本的にいつ食べても良いのですが、夜に食べると良いとされています。

夕食後にヨーグルトを食べると寝ている時に乳酸菌などの善玉菌が活発に働いて腸内環境を整えてくれます。

お弁当を買うなら?
⇒茶色っぽいお弁当が良い

色鮮やかな弁当よりも焼き魚や煮物、漬物などが入っている地味な茶色っぽい和食弁当のほうが免疫機能に働く栄養素が豊富かと思います。

肉よりも魚のほうが不足しやすいDHAやEPAと言った脂肪酸を摂取できます。

中華料理店で注文するなら?
⇒唐辛子の効いた麻婆豆腐

唐辛子に含まれるカプサイシンは、中性脂肪を分解して免疫力を高める作用があるとされています。

唐辛子も適度に摂取すると良いかと思います。

ですが、カプサイシンは刺激物なので辛味に弱い人や粘膜が弱っている人は注意が必要となります。

みそ汁は?
⇒しめじのみそ汁

きのこ類には、免疫機能を活性化させるβグルカンが豊富に含まれています。

また、きのこ類には食物繊維も豊富です。

ちなみにしじみに含まれるオルニチンは、肝機能を高めてくれますが、オルニチンはきのこ類のほうがも多く含まれています。

寝る前に思い浮かべるなら?
⇒楽しかった初恋の人

人は寝る前に色々なことを考えがちです。

今日の失敗を思い返したり明日の予定であったりと何かを考え始めると交感神経が刺激され睡眠の妨げになってしまいます。

寝る時は楽しかったことを考えるようにしましょう。

幼いころの初恋や友達と一緒に遊んだ時の思い出など楽しかったことを思い浮かべるとリラックスした状態になるので眠りやすくなります。


関連記事

スポンサーリンク

2020-11-11

Comments







非公開コメント