2020-10-09 (Fri)
09:56
✎
異常を感じたたら早めに受信しましょう
月経痛や月経不順などの女性特有の症状は、生理的な反応で特に心配がないのものから子宮や卵巣などの病気に繋がるものもあります。
同じような症状でも人によってその原因は異なったりしもしますので異常を感じたら早めに産婦人科を受診することが大切です。
女性特有ではありませんが、圧倒的に女性に多いのが貧血です。
これは毎月月経によって血液が失われているのでもともと男性よりも女性のほうが貧血になりやすい傾向にあります。
また、無理なダイエットをして栄養バランスが崩れることでも起こります。
更年期以降の女性では、ホルモンバランスの崩れによって骨粗鬆症が多くなります。
女性ホルモンであるエストロゲンには骨のカルシウムの流出を抑えてくれる働きがあります。
女性ホルモンの分泌が減ることで骨がもろくなり骨折もしやすくなってしまいます。
栄養バランスを考えて規則正しく
女性の病気のうち更年期障害やそれに伴う様々な症状を解消する為には、バランス良く食事をして規則正しく生活を起こることが大事です。
うなぎなどに含まれるビタミンAやビタミンEには抗酸化作用があり老化の抑制に良いとされているので上手く摂取すると良いです。
冷えや肩こりは、貧血が原因で起こることもあるので造血作用のある鉄分などを十分に摂取するようにすると良いです。
食品以外でもなべなどの調理器具を鉄製にすることでも摂取量を増やすことができます。
月経前になるとイライラしたり下腹部に痛みを感じたりする月経前症候群には、神経を安定させる作用のあるカルシウムやビタミンB6が良いとされています。
女性の病気と症状に良いとされる食品
ビタミンA
レバー
あんこう
うなぎの蒲焼
緑黄色野菜(カロテイン)
ビタミンE
アーモンド
ニジマス
ヘーゼルナッツ
うなぎの蒲焼
カボチャ
ビタミンB6
カツオ
マグロ
サンマ
レバー
カルシウム
干しエビ
土壌
ワカサギ
チーズ
牛乳
鉄
天然のあゆ
かわのり
ひじき
あさりの水に
レバー
月経痛・月経不順
原因
子宮筋腫、子宮内膜症などの病気、ホルモンの変調、心労など
症状
月経中の腹痛、腰痛、頭痛、月経周期が長いまたは短い、経血量が以上に多いなど
有効な栄養素
カルシウム、ビタミンB6、ビタミンC、鉄、マンガン、ナイアシン
月経前症候群
原因
黄体期の内分泌環境
症状
月経の3~10日くらい前から下腹部痛、イライラ、憂鬱、不眠、のぼせなど
有効な栄養素
カルシウム、、マグネシウム、ビタミンB6ビタミンE、マンガン
貧血
原因
胃潰瘍などによる出血、無理なダイエットによる鉄不足、遺伝的要因、ビタミンB12不足など
症状
耳鳴り、めまい、立ちくらみ、動機、息切れ、疲れやすい、顔色が悪い、下まぶたと口腔の粘膜が白っぽくなる
有効な栄養素
鉄、銅、エリスロポエチン、葉酸、マグネシウム、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンE
更年期障害
原因
卵巣機能の低下が自律神経に影響
症状
閉経までの月経異常、更年期出血、精神の不安定、頭痛、めまい、のぼせ、肩こり
有効な栄養素
ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、鉄、ナイアシン、イソフラボン
冷え性
原因
自律神経失調症、卵巣ホルモンの分泌低下
症状
手足の冷え、頭痛、肩こり、腰痛など
有効な栄養素
鉄、タンパク質、ビタミンC、ビタミンE
骨粗鬆症
原因
女性ホルモンの欠乏など
症状
骨がもろくなり骨折しやすくなる
有効な栄養素
カルシウム、マグネシウム、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンK、マンガン、亜鉛、CPP
- 関連記事
スポンサーリンク
↻2021-03-05