栄養、食事、運動、人の心理などに関するIZUのブログ

日々の健康作りや日常生活に役立つような情報を発信していきたいと思います。
Top Page › Archive - 2023年10月
2023-10-31 (Tue)

私たちの身体に影響を及ぼすホルモンについて知っておこう!知っているようで知らないホルモン

ホルモンについて 私たちの身体に存在する数十兆個の細胞を制御しています。 私たちが知らない間に身体を動かしてメンテナンスをしています。 エネルギー代謝、発育、成長、修復、生殖機能の維持など生きていく上で必要不可欠な役割を果たしてくれています。 現在確認されているホルモンは100種類以上あるようです。 ホルモンは、ごく微量でも身体に様々な作用をもたらします。 あくまで目安ですが、50mプールに水をいっぱい...
2023-10-25 (Wed)

筋力トレーニングの効果を出す食事とは?タンパク質だけではない糖質も重要|バランスの取れた食事を意識しよう

タンパク質の摂取は特に重要筋力トレーニングをする人にとって特に重要なのがタンパク質です。 筋肉はタンパク質で構成されていますので、筋肉をつけるにはタンパク質が欠かせません。 いくらトレーニングをしても筋肉の材料であるタンパク質が不足していると筋肉は作られません。 毎日適切な量のタンパク質を摂るようにしましょう。 タンパク質の摂取目安ですが、一般の人であれば体重1kgあたり1gとされています。 運動量が...
2023-10-22 (Sun)

日本は添加物大国!身近な添加物について|人工甘味料、合成着色料、防カビ剤

欧州に比べると日本は基準が緩い 食品の国産が安心と思っている人は多いかと思います。 ですが、添加物に関してはヨーロッパに比べて日本は基準がとても緩いです。 日本は明確なリスクがない限り認可しますが、ヨーロッパは明確な安全性が証明されない限り認可しない傾向にあるようです。 ただし、これは必ずしも安全性を理由にした対応ではありません。 むしろヨーロッパは自国の産業を守る為に基準を厳格化して必然的に輸入...
2023-10-18 (Wed)

減塩は意味なし?禁煙・禁酒は倫理的に問題がある

減塩しても脳卒中や心筋梗塞の予防効果なし 高血圧と診断されてもいないのに減塩を意識し食事に気をつけている人も多いかと思います。 減塩は高血圧の予防に良いとされているのですが、残念ながらその効果はありません。 減塩はエビデンスもないのに長年推奨されてきたのです。 世界保健機関のWHOも減塩を勧めています。 WHOの目標は1日5gです。 その一方で厚生労働省は成人男性で1日7.5g、女性で6.5gを基準としています。...
2023-10-16 (Mon)

降圧薬は本当に必要なのか、薬について考えてみよう|血圧、コレステロール、血糖値

血圧を下げる薬はほぼ意味なし 血圧を下げる薬の試験では、血圧を下げれば心筋梗塞や脳卒中の確率を下げることが証明されています。 ここで確認しておきたいことが「確立を下げる」の意味です。 研究した期間に病気にならなかったとしてもさらに長い目で見ればどうしても病気になります。 病気にならない方がもちろん良いのですが、ガンや脳卒中、心筋梗塞は自然に起る老化現象とも言えます。 歳を重ねれば誰しも罹ってしまう...
2023-10-07 (Sat)

ガン検査はむやみに受けるべきではない|負担を減らすために適切な判断が重要

大腸ガン検査を受けても意味なし 厚労省は、大腸ガン、胃ガン、肺ガン、乳ガン、子宮頸ガンの検診を推奨しています。 最近話題なのが、線虫という小さな虫に人間の尿の臭いをかがせて、何種類ものガンを見分ける線虫ガン検査です。 ですが、検査精度がかなり低いということもあり効果に期待は持てないようです。 厚労省が推奨しているガン検査には根拠となるエビデンスがありますが、それ以外のガン検査が有効だというエビデン...
2023-10-04 (Wed)

脳を老化させない為に絶対に読まない本を読んでみよう

絶対に読まない本、関心のない本を読む本を読むことで私たちは、異なる環境に身を置くのと同じような体験を手軽に疑似体験することができます。最もいいのが、普段の自分であれば絶対に読まない本、関心のない本を読んでみることです。できるだけ自分とは違う分野、考えが違う著者の本、これまで関心を持っていなかったジャンルの本にあえて触れていくのです。何かの本を読もうと考える時、仕事や勉強など必要に迫られない限り手に...