栄養、食事、運動、人の心理などに関するIZUのブログ

日々の健康作りや日常生活に役立つような情報を発信していきたいと思います。
Top Page › Archive - 2023年06月
2023-06-27 (Tue)

脳を活性化させて認知機能の低下を防ごう!効果的な5つの取り組み

私たちの脳は成人以降でも成長をしていきます。 ですが、加齢に伴って物忘れの頻度が増えたり運動能力が衰えたりなどの老化現象を避けることはできません。 なぜなら加齢によって神経細胞が減少し脳の容積が減少してしまうからです。 脳の容積が減少することを脳萎縮と言いますが、脳委縮は20歳頃から始まるとされています。 もちろん個人差はありますが、70歳代では20歳の90~95%ほどになり、90歳以降では80%以下になると言...
2023-06-25 (Sun)

脳の衰えのサイン「昔はよかった」

昔はよかったは脳の衰えかももしあなたが「昔はよかった」というような気分に頻繁に浸ることがあるのであれば注意が必要かもしれません。昔を懐かしむ行為は、脳の前頭前野が老化しているサインかもしれないからです。これは正義の中毒と根が同じかもしれません。私たちの脳は、過去の記憶を都合よく書き換えるようにできています。辛かった経験や日常的な要素はそぎ落とされて良いことだけを都合よく組み合わせます。思い出される...
2023-06-24 (Sat)

がんは食現病なのかもしれない?日本のおかしながん対策

がんの原因は分からない? 私たちの身体を作っているのは、空気、水、食べ物と言えます。 今の日本は、空気がキレイで水もキレイです。 水道水が飲める国に数えられるほど水は美味しいです。 そうなるとあとは食べ物です。 糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病や感染症は、私たちが食べ物と関係があります。 極端な言い方をすれば、ほとんどの病気は食べ物が原因で引き起こされていると言えます。 日本人の死因第一位は、が...
2023-06-19 (Mon)

13種類のビタミンについて理解しよう!水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの働き

ビタミンは私たちの生命維持に欠かすことができない栄養素になります。 ビタミンとは、生命維持のVitalに必要なアミノ類Amineを意味する造語で、水溶性と脂溶性に分けることができます。 脂溶性ビタミンは、体内で蓄積されやすいので過剰症に注意する必要があります。 水溶性ビタミンは、過剰に摂取しても尿として排出されるので基本的に過剰症の心配はありません。 ですが、水溶性も過剰症が全くないと言うわけではありません...
2023-06-14 (Wed)

コルチゾール、アルドステロンなどを分泌させる副腎、慢性的なストレスによって副腎機能が低下してしまう

ストレスでコルチゾールが上昇 ストレスと深く関係している臓器に副腎があります。 副腎は腎臓の上にあり、小さな器官で三角形のような見た目をしています。 副腎は私たちにとって大変大きな役割を果たしていてストレスと大きく関わっています。 副腎には、表面の副腎皮質と内部の副腎髄質という2つの組織があります。 副腎皮質では、コルチゾールとアルドステロンと呼ばれるホルモンを生成しています。 コルチゾールはスト...
2023-06-12 (Mon)

国内農業は崩壊寸前!?家族農業・家庭菜園が日本再生への道かも

日本の農業は既に崩壊寸前 日本は超高齢社会です。 このまま少子高齢化が進めば、労働力が減るだけでなく食料自給率がさらに低くなってしまい、有事の際には日本という国家自体が滅んでしまうかもしれません。 昨今では食品の値上げが続いていますが、今後さらに値上げすることが予想されます。 その平均値上げは、信用調査会社の調べによると12%程度のようです。 主な原因は、輸入される原料価格の高騰です。 これは急激に...
2023-06-10 (Sat)

日本は米国の余剰農産物処理場になっている!?食料自給率が低下したのは政策のせい

食料自給率低下は政策によって起こされた 食料自給率についてよく言われる誤解があります。 それは、食料自給率の低下は「日本人の食生活が変化して食料需要が増大し日本の農地では撒かなうことができなくなった」ということです。 では、なぜ食生活が変化したのか知っているでしょうか。 私たちの食生活は勝手に自然に変化してきたわけではありません。 その背景には、米国が日本人の食生活を米国農産物に依然するように誘導...
2023-06-06 (Tue)

なぜ他人を許せないのか、自分を客観視しよう

自分を客観視すれば抑止力になるまず自分を客観視することが重要です。自分が正義の中毒状態になってしまっているのかどうかを自分自身で確認をできるようになることがとても重要になります。それを確認するサインとして、まず相手を許せない、という感情が湧いてしまう状態そのものを把握する必要があります。どんな時に許せないと思ってしまうのかが自信で認識できるようになれば、自分を客観視することができます。自分を客観視...
2023-06-03 (Sat)

タンパク質に関しての迷信5つ「とにかくタンパク質を摂取する」は危険かも

タンパク質は摂れば摂るほど良い× 筋肉をつけたい人にとってタンパク質は特に意識して摂りたい栄養素になります。 筋力トレーニングをしている人は、タンパク質を摂取する為にプロテインを飲んでいる人も多いかと思います。 中には、大量のプロテインを飲んでいる人もいることでしょう。 摂れば摂るほど良いと思っている人もいるのではないでしょうか。 タンパク質は、筋肉だけでなく皮膚や髪の毛、爪、臓器など私たちの身体...
2023-06-02 (Fri)

腸内細菌バランスと健康関連 -「腸内フローラを整える」ことで肥満、アレルギー、睡眠、免疫、物忘れ、便秘対策に!

腸内フローラは食事が基本 腸内フローラという言葉を一度は聞いたことがあるのでしょうか。 私たちの腸内には、約2kgの腸内細菌が存在していて、人によって腸内細菌の種類や数が違います。 腸内フローラとは、この腸内細菌の集団のことを言います。 多様な細菌が存在している状態を腸内フローラが整っているとされています。 日本人を対象に1,800人の腸内の研究をしたところ腸内フローラの傾向を「肉多め型」「バランス型」「...