栄養、食事、運動、人の心理などに関するIZUのブログ

日々の健康作りや日常生活に役立つような情報を発信していきたいと思います。
Top Page › Archive - 2023年04月
2023-04-26 (Wed)

トレーニング豆知識8つ、筋力トレーニングの疑問

一つの部位を鍛える頻度は? 基本的にトレーニングは週2~3日とされています。 ですが、頻度はトレーニングの内容によって変わってくるかと思います。 トレーニングをして筋肉がどのくらいで回復するのかは何をしたのかによって変わってくるからです。 どのくらい休めばいいのかは、本人しか分かりません。 一般的には、48~72時間空けたほうが良いとされていますが、これは絶対ではなくあくまで目安です。 週2~3日程度行っ...
2023-04-23 (Sun)

筋肉についての疑問10、速筋と遅筋、筋肥大の限界は?適した負荷は?

速筋と遅筋とは? 筋肉を構成する筋繊維には、大きく分けると速筋繊維と遅筋繊維があります。 速筋繊維は、白く見えるので白筋とも呼ばれ収縮速度が速く、筋力・瞬発力に優れた筋繊維になります。 遅筋繊維は、赤く見えるので赤筋とも呼ばれ収縮速度が遅く、持久力に優れた筋繊維になります。 色の違いは、筋肉中に存在するミオグロビン(酸素の貯蔵体)と呼ばれるタンパク質の差になります。 ミオグロビンが多いと筋繊維が赤...
2023-04-20 (Thu)

筋肉量は健康と関連性がある、筋量や筋力低下は死亡リスクを高める

加齢によって特に下肢の筋肉が減少する 加齢によって筋力が落ちてくることは一般的に知られています。 これは、加齢に伴う筋タンパク質合成抵抗性が高まることが原因であると言われています。 体内のタンパク質の合成と分解は常に繰り返されています。 タンパク質の合成は食事の摂取やトレーニングによって高まり、空腹状態では分解が促進されます。 若年成人の場合には、このようなタンパク質の出納バランスが同じ比率である...
2023-04-15 (Sat)

確証バイアスを増長させるネット社会

ネット社会は確証バイアスを増長させてしまう自分は宗教とは無縁、と考える人が多いかもしれません。ただ、こうした現象は宗教団体に限定されるものではありません。あくまで宗教団体は例の一つです。こういった集団の性質は、ネット社会の進展によってより密になりつつあります。あなたも気が付かないうちにそのシステムの中に入ってしまっている可能性が高いです。SNSでは、自分と似ているもの同士で繋がることが多いでしょう。...
2023-04-15 (Sat)

「乳酸=疲労物質」は誤り!乳酸は糖の仲間でありエネルギーになる、乳酸性作業閾値(LT)とは?

乳酸はグルコースを分解する過程で生成される糖の仲間 乳酸と言えば疲労物質というイメージを未だに多くの人が持っているのではないでしょうか。 ですが、「乳酸=疲労物質=悪者」と言われていたのも今では昔の話です。 現在では、乳酸は疲労の原因ではなくて、疲労をするような運動をした結果としてできるものとされています。 そして、乳酸は運動中のエネルギーを作り出す働きを持っていることも分かっています。 乳酸と聞...
2023-04-07 (Fri)

ストレッチの種類3つと筋腱複合体の特性について、弾性と粘性

3種類のストレッチ スポーツ現場で一般的に行われているストレッチには、静的ストレッチと動的ストレッチがあります。 また、ストレッチは能動的に行うこともあれば他動的に行うこともありますし、神経の反射機能を利用したストレッチ方法もあります。 スポーツの現場や臨床現場では、様々なストレッチが様々な目的で行われています。 ストレッチの種類は、大きく分けすと下記の3種類あります。 静止させる静的ストレッチ こ...
2023-04-02 (Sun)

身体の悩み別食事法10、太り過ぎ、やせ過ぎ、胃炎、便秘、動脈硬化、骨粗鬆症

太り過ぎを防ぐ生活習慣肥満を解消するには、生活習慣の改善が不可欠です。 しかし、単純に食事を大幅に減らすだけだと身体が飢餓状態に適応してしまい、反対にやせにくい体質になってしまいます。 大事なのは、食事のエネルギー量をある程度減らしながらも栄養自体は減らさないようにすることです。 そして、適度に運動を行うことも大切です。 食事については、まずは太りやすい食習慣を見直す必要があります。 朝食や食事を...