栄養、食事、運動、人の心理などに関するIZUのブログ

日々の健康作りや日常生活に役立つような情報を発信していきたいと思います。
Top Page › Archive - 2023年03月
2023-03-30 (Thu)

集団の正義をかざし共通の敵を作り集団は巨大化

共通の敵を作って巨大化する集団あらゆる集団が成長をしようとする時、例えば宗教集団も発生段階ではイングループ(内集団)バイアスを利用したと考えることができます。「集団内の教義=正義」と考えてみると、その定義に反対する集団は全てアウトグループとなります。集団外から迫害を受けることを正義の行動を阻む悪として、集団内の全員の共通の敵であると号令をかければ、集団の結束はどんどん高まっていきます。多くの世界宗...
2023-03-30 (Thu)

食品と健康の気になる疑問11、コラーゲン、乳酸菌、グルコサミン、βカロテン、プリン体

コラーゲンに美容効果はあるのか?「コラーゲンは美容に良い」などの謳い文句をよく見たり聞いたりするかと思います。 美容目的でコラーゲンを積極的に摂取している女性も多いのではないでしょうか。 果たして、本当にコラーゲンで美容効果が期待できるのでしょうか。 結論から言うとコラーゲンに美容効果は期待できません。 コラーゲンを食べると皮膚にハリが出ると思われがちですが、コラーゲンを食べたからと言って体内でそ...
2023-03-25 (Sat)

栄養素が体内に取り込まれる仕組み、様々な消化酵素によって分解される

口ではでんぷんだけが分解される 子供の頃に「よく噛んで食べなさい」と言われたことはないでしょうか。 噛むことは歯で物理的に食べ物をすりつぶしていく為です。 ですが、それだけではありません。 唾液と食べ物を混ぜる為でもあるのです。 唾液には消化酵素が含まれているので、食べ物の栄養素を身体が吸収できる状態にしてくれる作用があります。 唾液に含まれる消化酵素は、アミラーゼがほとんどです。 これは、でんぷ...
2023-03-24 (Fri)

女性に期待できる8つの筋力トレーニング効果!

女性は筋力トレーニングに抵抗がある人も多いかもしれませんが、女性にとって引き締まった身体を作るのに最適な方法です。 女性にとっての筋力トレーニングのメリットとして、筋肉量の増加、代謝の向上、心臓の健康増進、骨の強化など、たくさんあります。 さらに、筋力トレーニングは、エンドルフィンやセロトニンの分泌によってストレスや不安のレベルを軽減することができます。 自宅やジムで筋力トレーニングのエクササイズ...
2023-03-23 (Thu)

正しさは関係ない!仲間内の正義を優先する人々

正しさよりも仲間内の正義を優先する人々人は誰でも、自らを律していなければ身内に甘く、それ以外の他人は厳しい態度を取るようになってしまうことが多々あります。これは内集団バイアスになります。自分が所属する集団内の人物については評価が甘く、集団外にいる人物には厳しくなるというバイアスです。例えば、政治的に敵対しているAとBの勢力があったとして、Aの有名な政治家が論理的に悪いとされるようなことをして報道さ...
2023-03-23 (Thu)

五大栄養素とは?炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンとミネラルの主な機能

炭水化物は生きる為のエネルギーになる私たちが毎日食べている食品には、主に炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルが含まれています。 これらは五大栄養素と呼ばれ、私たちが生きていくのに欠かせない栄養素になります。 炭水化物は一般的に糖質のイメージがあるかと思いますが、厳密には糖質と食物繊維の総称のことを炭水化物と言います。 ここでの炭水化物は、糖質についてお話になります。 炭水化物は、単糖を主...
2023-03-21 (Tue)

横並びの感染対策はナンセンス!自ら考えて実行できる機会を中高生に与えよう

中高生には自ら考えて実行できる機会を 学校教育の現場で子供たちに接している先生も本当はマスクを外させてあげたいと思っている人も多いのではないでしょうか。 国からガイドラインが示されたことで、マスクを外していい場面を子供たちに積極的に伝えるようにしていると思いますが、実際には体育の時間でさえマスクをしたまま、外したくない生徒も多いようです。 ここで先生たちには、マスクをするかしないかは誰かに迷惑をか...
2023-03-18 (Sat)

子供たちにとってマスクを外すのはハードルが高い、自己肯定感が低い日本の若者

子供はマスクを外すことも大変 3年間も徹底されてきたマスク着用に一体どれほどの感染予防効果があるのか、今ではこれに対して疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。 実際マスク着用に明確な感染予防効果は証明もされていません。 ですが、子供たちは違います。 そんな疑問を持つきっかけすらないまま、大人がしてきたマスク着用の生活を今も守り続けているのではないでしょうか。 今ではマスクを外すこと自体、抵抗を感...
2023-03-16 (Thu)

マスクを外すのが不安な子供たち、顔を見られたくない、学力では分からない大事なこと

学童時期以降は、特に前頭前野の感受性期が始まる 乳幼児期は、特に視覚野や聴覚野の発達の感受性期になります。 この時期は、環境の影響を強く受けながら脳が発達する重要な時期です。 ⇒乳幼児期の心地よい感覚が脳を育て社会性を育む、オンラインでは内受容感覚は得られない その後、就学前くらいまでに視覚野や聴覚野の感受性期は、終わっていき環境からの影響を受けにくくなっていきます。 では、学童時期以降はどうなる...
2023-03-11 (Sat)

乳幼児期の心地よい感覚が脳を育て社会性を育む、オンラインでは内受容感覚は得られない

乳幼児期の心地よい感覚が脳を育てる 内受容感覚の発達は、アタッチメント形成に重要な役割を果たしています。 ヒトを含む哺乳類動物は、生まれてから母親から授乳されることで生きることができます。 授乳されると血液中のグルコースが高くなり、内受容感覚には心地よい感覚が生まれます。 これは大人も同じです。 おいしい食べ物を食べた後は心地よくなり眠たくなることがあると思います。 また、哺乳類動物は養育固体に身...
2023-03-09 (Thu)

バイアスは脳の手抜き、一元的な処理をしている

脳の手抜きであるバイアス人間は誰でも、どんなことに気をつけていても集団を形成している仲間をその他の人よりも良いと感じる内集団バイアスをお持っているものです。グループ外の集団に対してバカなどというレッテルを簡単に張り付けてしまうのです。例えば、日本人の失敗であれば何でも喜ぶ韓国人、ドイツ人の失敗であれば何でも喜ぶフランス人など、それほど強い悪意を持っているというよりは、ただ脳が手抜きをしてバイアスに...
2023-03-09 (Thu)

マスク社会で表情を読むことが困難になった子供たち、密は子供の発達に欠かせない

マスク社会で表情を読むことができなくなった子供たち 周りにいる大人たちがいつもマスクをしていると子供たちは表情を読むことができなくなってしまいます。 家では、お母さん、お父さんがマスクを外して表情をみせているから問題がないと言う意見もあるかもしれません。 しかし、ある表情はこういう意味を持っているという理解をお母さん、お父さんなどごく身近な人との間だけではなく、家族以外の様々な他者にも当てはめて広...
2023-03-08 (Wed)

マスク社会は脳の感受性期に影響を与えるのではないか、新しい生活様式は大人目線

新しい生活様式のリスク 2020年5月、新型コロナウイルス感染症対策として政府は、新しい生活様式を国民に提唱しました。 新しい生活様式とは次のようなことです。 ・人との間隔はできるだけ2m空ける。 ・会話をする際は可能な限り真正面を避ける。 ・外出時や室内でも会話する時は、人との間隔が十分にとれない場合は症状がなくてもマスクを着用する。 ・家に帰ったら手や顔を洗う。人混みの多い場所に行った後は、できるだ...