2023-02-28 (Tue) ✎ 風邪を引きやすいかどうかは免疫機能の差、タンパク質、ビタミンA、C、Eを摂ろう! Read this article 風邪とは? 風邪とはそもそも何なのでしょうか。 風邪と言う病名と思いがちかもしれませんが、風邪の正式な病名は風邪症候群と言います。 風邪症候群の原因の8~9割がウイルスによるもので、そのウイルスは200種類以上あるとされています。 ウイルスに感染すると、喉や鼻などに炎症が起きて発熱、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、咳、痰などの症状が出てきます。 風邪の主な原因となるウイルスは、自ら増殖ができません。 その為... … 続きを読む
2023-02-24 (Fri) ✎ バイアスのズレが友情をぶち壊し、簡単に争いが生じる Read this article バイアス(偏見)によって簡単に争いが起きるサッカーワールドカップにおける韓国人たちの話も集団バイアスがいかにやすやすと人間の心に生じるかを示しています。このような異なる集団同士がお互いに罵り合う状況について、集団同士の振る舞いの差を調査した有名な心理学の実験があります。1954年にムザファ・シェリフとキャロリン・シェリフ夫妻が行った実験になります。ロバーズ・ケープ州立公園で行われたキャンプにおける研究... … 続きを読む
2023-02-23 (Thu) ✎ 海馬は記憶を司る器官、アクティブに保ち機能低下を防ごう Read this article 海馬は記録の道しるべ 海馬と聞いてどのくらいの人がその働きについて説明をできるでしょうか。 中には初めて聞いたと言う人もいるかもしれません。 海馬とは脳の中心にある器官のことです。 記憶を司る機能を持っていることで知られています。 脳全体の大きさで比較をすると海馬は小さな部分になりますが、記憶する能力を担っている大変重要な部分になります。 では海馬は、どのようにして物事を記憶しているのでしょうか。... … 続きを読む
2023-02-21 (Tue) ✎ ビタミンについて、生命活動に欠かせないが摂り過ぎにも注意!脂溶性、水溶性 Read this article 微量栄養素ビタミン ビタミンは糖質、脂質、タンパク質などエネルギーを作る栄養素と比べて必要量はほんのわずかになります。 ですが、そのわずかに必要な栄養素が私たちの生命維持に欠かすことができません。 ビタミンは体内で作ることができない、もしくは作られても十分な量ではありません。 なので食事から必ず摂取しないといけない栄養素になります。 運動量が多い人は、より多くのビタミンが必要となります。 筋肉を合... … 続きを読む
2023-02-19 (Sun) ✎ なぜダイエットしたいのか考えよう!肥満は複雑であり一つの基準が全て当てはまるわけではない Read this article なぜダイエットが必要なのか考えよう世の中には減量に関する情報が溢れています。少しネットで検索をすれば実にたくさんの情報が出てきます。 特に女性の間では、会社でも学校でもダイエットの話題で持ち切りではないでしょうか。 しかし、巷で流行っているダイエット情報のほとんどはリバウンドをする可能性が高い方法であり、場合によっては健康を害してしまう方法ですので注意が必要になります。 では、なぜあなたはダイエッ... … 続きを読む
2023-02-15 (Wed) ✎ 細胞を元気にして脳を整え副腎ケアをしよう!ビタミンB群、Lカルニチン、オメガ3系脂肪酸、フィトケミカル Read this article ビタミンB群とLカルニチンで細胞が元気になる 副腎ケアの最後のステップは細胞と脳になります。 ⇒副腎ケアは米国抗加齢医学会の常識、副腎ケアのステップ4つ 私たちの細胞は約60兆個あります。 私たちのエネルギーを作っているのは、細胞一つ一つにあるミトコンドリアです。 ミトコンドリアは、私たちのエネルギー生産工場になります。 酸素を使って摂取した糖質などの栄養素をエネルギーであるATPにすることで私たちは身体... … 続きを読む
2023-02-10 (Fri) ✎ 正義と同調圧力の関係 Read this article 正義と同調圧力正義中毒による対立は、どのような集団同士でも起こります。与党と野党でも会社の営業部門と制作部門でもドイツ人とフランス人でも男性でも女性でも起こります。○○党だから、営業だから、○○だから、男だから起こるのではなくて、人間である以上必ず起こるものなのです。また、不思議なことにお互いの正義中毒が双方の需給をうまくバランスさせているケースもあります。ヘイトスピーチまがいの主張をしている集団がい... … 続きを読む
2023-02-09 (Thu) ✎ 内分泌系を元気にして副腎をケアしよう!ビタミンB群、タンパク質、亜鉛 Read this article ホルモン生産に必要な栄養素ビタミンB群を摂取しよう 副腎ケアで腸と肝臓を整えたら次は、内分泌系を元気にしていきます。 ⇒腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!? ⇒肝臓の負担を減らすシンプルな生活で副腎をケアしよう!お酒だけではない肝臓の負担内分泌系とは、ホルモンを分泌する器官です。 副腎が疲れている人に圧倒的に不足している栄養素があります。 それがビタミンB群です。 副腎がストレ... … 続きを読む
2023-02-05 (Sun) ✎ 誰かを叩けば叩くほど気持ちがよくなる正義中毒 Read this article 正義中毒の快楽人は、自分が所属している集団以外を受けいられずに攻撃をするようにできています。その為に重要な役割を果たしている神経伝達物質のうちの一つがドーパミンです。私たちが正義の中毒になる時、脳内でドーパミンが分泌されています。ドーパミンは、快楽や意欲などを司っている神経伝達物質です。簡単に言えば、ドーパミンによって気持ちが良い状態を作り出しているのです。自分が所属している集団を守る為に他の集団... … 続きを読む
2023-02-05 (Sun) ✎ 肝臓の負担を減らすシンプルな生活で副腎をケアしよう!お酒だけではない肝臓の負担 Read this article お酒を飲まない人でも肝臓が疲れている副腎ケアでは、まず腸を整えることをします。 ⇒腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!? 腸を整えたら次は肝臓です。 肝臓は解毒機能があるので身体の出口とも言えます。 私たちは普段の生活で肝臓を意識することはあまりないかもしれません。 お酒を飲み過ぎたら肝臓に悪いな、と思うくらいではないでしょうか。 実は肝臓は5000以上の仕事をこなしています。 ... … 続きを読む