栄養、食事、運動、人の心理などに関するIZUのブログ

日々の健康作りや日常生活に役立つような情報を発信していきたいと思います。
Top Page › Archive - 2023年01月
2023-01-28 (Sat)

肥満はアルツハイマー型認知症の発症にも関係!?全身に炎症が起きている状態

日本人の肥満の現状 肥満とは、身体に体脂肪が過剰に蓄積した状態のことを言います。 肥満かどうかを判断するには、主に身長と体重から算出されるBMIが用いられています。 健康診断などで見たことがあると思います。 日本肥満学会では、BMIが25以上で肥満、35以上で高度肥満に分類しています。 また、日本人の食事摂取基準2022年版では、フレイル予防と生活習慣病予防を考慮して目標とするBMIを定めています。 厚生労働省に...
2023-01-26 (Thu)

遺伝子で支持政党が決まっているのかもしれない

遺伝子と支持政党アメリカの民主党支持者と共和党支持者の間では、ドーパミンD2受容体のある多型の割合に有意な違いがある、と言うデータがあるようです。データの分析を要約すると民主党支持者=リベラルに親和性を持つか、共和党支持者=保守に親和性を持つかには生まれつきの遺伝的な素質が関与している、と言うことです。もちろんこれは絶対ではありません。統計的な有意差があるのでその傾向があるのではないか、と言うことで...
2023-01-26 (Thu)

腸を整えて副腎をケアしよう!炭水化物の摂り過ぎで腸にカビ!?

炭水化物を摂り過ぎると腸にカビが生えてくる ご飯やパン、麺類などに多く含まれている炭水化物(糖質)を摂り過ぎてしまうと腸内にカビが生えてきます。 腸内にカビが生えると聞いても多くの人は信じられないかもしれません。 しかし、これは事実です。 腸内環境が悪い人はカンジダと言われるカビの一種が腸内に繁殖をしていきます。 カンジダは常在菌ですので誰にでも存在していますが、カンジダは腸内バランスが良い時は悪...
2023-01-19 (Thu)

副腎ケアの基本「副腎の仕事を減らす」「副腎をタフにする」小麦より米、乳製品より植物性食品を選ぼう

副腎ケアの基本は2つだけ 副腎を元気にする方法は簡単でシンプルです。 それは「副腎の仕事を減らすこと」と「副腎をタフにすること」です。 その為に心掛けておくことが2つあります。 一つは、身体に負担になる物をなるべく身体に入れないようにすることです。 もう一つは、身体に良い栄養素を取り入れることです。 これはとってもシンプルなことです。 身体に悪い物を入れないようにして、身体に良い物を入れるようにする...
2023-01-12 (Thu)

副腎ケアは米国抗加齢医学会の常識、副腎ケアのステップ4つ

アメリカ抗加齢医学会では副腎ケアは当たり前 日本で副腎はあまり注目をされていませせんが、アメリカの抗加齢医学会はもちろんヨーロッパでも注目されています。 あらゆる病気や症状を治療する時には、まず副腎ケアをすることは常識となっていて副腎ケアが大前提となっています。 様々な病気や不快症状がある人に共通しているのは、体内に炎症や炎症を起こす要素である火種があるということです。 その人にどんな火種があるの...