栄養、食事、運動、人の心理などに関するIZUのブログ

日々の健康作りや日常生活に役立つような情報を発信していきたいと思います。
Top Page › Archive - 2022年11月
2022-11-29 (Tue)

正しい治療とは一体何なのか?病気の大半は生活習慣で作られる

治療法は自分が納得できる方法を選ぼう もしガンが発覚した時、ほとんどの人が自分の身体を医師や病院に丸投げをしようとするのではないでしょうか。 「どうにかしてください」「助けてください」とすがって期待と祈りを込めて指示を待つことでしょう。 ガンが発覚すると、まずこれからどうするかを決めるカンファレンスがあります。 医師、家族などと一緒にスケジュールと対策を立てていきます。 そして、体調や心の状態、家...
2022-11-26 (Sat)

日本人の特性が変わるまで1000年、外国人も日本に住めば日本人になる

日本人の特性が変わるまで1000年以上かかる日本人の特性は、社会性が高いことであり全体的主義的な思想を持っています。今は、グローバル時代でありインターネットで情報もお金も動く時代です。日本人は、独自の文化、国民性を築いてきたと言えます。ですが、日本人も近い将来、性質や行動が他国の人たちにょうに変わったり、社会性が低くなる方向、正義中毒の人が減ったり、社会的排除が起こりにくくなる方向に変化をしていくので...
2022-11-23 (Wed)

日本人が自己主張ができないのは地政学的な理由

自己主張が苦手な人が増える日本人の特徴は、議論をできるだけ避けようとすることです。では、他のアジア諸国ではどうなのでしょうか。中国人も韓国人もインド人も一般的には、日本人よりも発言をすることを好むのではないでしょうか。日本人の基準からすると自己主張が強いと感じることが多いのではないでしょうか。これは一体どういうことなのでしょうか。それは、地政学的な面が大きな影響を与えていると考えられます。多くの国...
2022-11-22 (Tue)

長距離ランナーが筋力トレーニングをする目的とは?今やどんなスポーツでも筋トレは必須!

トップランナーは筋力トレーニングを取り入れている 今ではどんなスポーツでも筋力トレーニングを取り入れるのが常識になっています。 近年ではトップランナーがスクワットなどの筋力トレーニングを取り入れているケースが増えています。 一昔では、長距離選手に筋力トレーニングは無縁どころか逆効果になると思われていたのではないでしょうか。 では、長距離選手は具体的にどのような目的で筋力トレーニングを行っているので...
2022-11-20 (Sun)

生活習慣でガンは作られているのかも、人は自然から遠ざかるほど病身に近づく

ガンは自分で作っているのかもしれない 日本人の死亡理由1位は、ガンです。 年間40万人近くの人が亡くなっています。 昔は、ガンと言うと死を意味していました。 あと3ヶ月、1年などタイムリミットは人それぞれ違いますが、いずれ死を迎えることは変わりませんでした。 ですが、近年では「ガン=死」ではなくなってきています。 これまでになかった治療法が見つかったわけではありません。 ガンの治療法は次々と新技術や新...
2022-11-16 (Wed)

日本人は議論ができない、否定するだけで議論になっていない

議論ができない日本人日本では集団の意思に従いがちになり、議論が行われることが基本的に少ないです。日本人の多くが議論が下手であり、または議論を避けるようになっているのではないでしょうか。海外では日本とは正反対で議論は、むしろコミュニケーションの基盤となっているとも言えます。日本人からすれば顔を合わせれば、毎日議論ばかりしている国に見えるかもしれません。海外での議論は、日本の議論とは全く違います。例え...
2022-11-15 (Tue)

筋力増強目的の高強度トレーニングでは8分のセット間の休息時間が有効かも!?

セット間の休息時間はトレーニングの重要な変数 筋力トレーニングをする時、セット間の休息時間はどのくらいを目安にしていますか。 セット間の休息時間であるインターバルは、レジスタンストレーニングにおいて重要なトレーニング変数の一つになります。 休息時間をどのくらい取るかによってトレーニング効果が変わってくると言えます。 レジスタンストレーニングの効果は、反復回数やトレーニング量(セット数×回数×負荷)に...
2022-11-12 (Sat)

風邪は風邪薬では治らない!?胃薬で消化不良になることもある

風邪薬で風邪は治らない 風邪を引いたら薬を飲む、病院に行く、多くの日本人は無意識にこのような思考回路になっているのではないでしょうか。 これは「医者は病気を治してくれる人」「薬は病気を治してくれるもの」と言う認識があるからではないでしょうか。 しかし、本当の意味で病気を治してくれる薬などは、ほとんどありません。 ほとんどの薬は、病気を治すものではないのです。 薬が病気を治してくれるわけではないので...
2022-11-09 (Wed)

日本では考える人は使えない人にされる

考え過ぎる人は使えないかつて、日本企業ではあえて体育大学出身者を好んで採用をする風潮がありました。もしかしたら今でもそういう風潮があるのかもしれません。なぜ体育大学出身者を採用したいのか、これは「集団の決定に対する忠誠度が高い」ことを企業側が重要視しているからです。業務遂行上、集団の決定に対する忠誠度が高いことは必要な能力であると評価をしているのです。これは「仕事ができる人」と判定していることを意...
2022-11-06 (Sun)

病気を治すのは薬ではなく、自分自身の身体にいる名医

ワクチンは本当に効くのか 1987年群馬県前橋市医師会から画期的な報告が出されています。 5年間、15万3000人に対する調査の結果、インフルエンザワクチンの予防接種には「効果がないかもしれない」と結論づけました。 これをきっかけに1994年以降、学校でのワクチン集団接種は全国的に中止になりました。 インフルエンザワクチンは、実際効くかどうか分からないギャンブル性が高いと言えます。 これはインフルエンザワクチン...
2022-11-05 (Sat)

社会心理学「ステレオタイプ脅威」

ステレオタイプ脅威現象社会心理学では、ステレオタイプ脅威という現象が知られています。これは、自分が所属している集団が持っている社会的なイメージ(ステレオタイプ)を構成員が意識すると自分自身もそうに違いないと考えて、ステレオタイプと同じ方向に変化していくと言う現象です。例えば「黒人は白人よりも攻撃的だ」という社会的な偏ったイメージがある状況では、ある黒人自身が自分を攻撃的な人間だと考えたり、犯罪を働...
2022-11-02 (Wed)

薬は身体からの声にフタをしてしまう、症状を抑えるだけで治すわけではない

病院に何の為に行くのか 高熱が出たので病院に行った。 インフルエンザを疑われて検査をしたがウィルスが検出されなかったので医師から「これでは薬が処方できないので明日また来てください」と言われた。 翌日、熱が上がり辛かったけど病院に行き、再検査を受ける。 するとウィルスが検出されてインフルエンザと診断され、抗インフルエンザ薬を処方されて帰宅した。 これは、インフルエンザシーズンによくあることですが、こ...