栄養、食事、運動、人の心理などに関するIZUのブログ

日々の健康作りや日常生活に役立つような情報を発信していきたいと思います。
Top Page › Archive - 2022年09月
2022-09-28 (Wed)

トレーニング初期はリボソーム量が増加、筋肥大とリボソーム量に強い相関

筋タンパク質を合成するリボソーム リボソームは、通常細胞内に数百万個存在する非膜系の細胞内小器官です。 筋繊維は、さらに大きな多核細胞です。 ですので、その中には少なくとも数千個はあるのではないでしょうか。 巨大な分子複合体であり、大サブユニットと小サブユニットの2つのサブユニットで構成されています。 大サブユニットは3種のリボソーマルRNA(rRNA)と46~49種のタンパク質、小サブユニットは1種のrRNAと33...
2022-09-19 (Mon)

カゼインプロテインはゆっくり吸収される、就寝前や食事の時間が空く時におススメ

乳タンパク質の基礎 乳タンパク質は大きく分けるとカゼインとホエイに分けることができます。 牛乳に含まれているタンパク質の内、約8割がカゼインで残り2割がホエイ(乳清タンパク質)と言われています。 どちらのタンパク質も身体作りには欠かせない必須アミノ酸が豊富に含まれています。 カゼインは水に溶けずに酢などの酸を加えると凝固・沈殿する性質があります。 主にチーズなどの原料になります。 ホエイは分岐鎖アミ...
2022-09-18 (Sun)

スポーツ現場での個人情報は取り扱いに注意しよう!ルール3つ

個人情報保護法の規制範囲 ネットが発達した現代では、スポーツ団体などの団体管理やチーム連絡も大変便利になりました。 スポーツ指導者の多くのみなさんも表計算ソフトやアプリなどを利用しているのではないでしょうか。 ですが、これらのツールは便利な反面、扱いに方によっては問題を起こしてしまう危険もあるので注意が必要です。 その危険性を指導者はしっかりと理解して個人情報を取り扱うようにしないといけません。 ...
2022-09-17 (Sat)

便秘について、食物繊維、腸内細菌、運動不足、睡眠不足、ストレス

便秘とは? 便秘は男性よりも女性の方がなりやすい傾向にあります。 多くの女性は便秘の経験があるのではないでしょうか。 では、便秘とは具体的にどう言う状態のことなのでしょうか。 便秘とは、排泄が正常に行われずに大腸内に排泄物が停滞していることを指します。 具体的には、下記のようなことがあると便秘とされているようです。 ・週3日以上排便がない ・下腹部に膨満感がある・残便感がある ・便が硬く、排便時に...
2022-09-17 (Sat)

ストレングスに基づいて行動をしていこう

自分の長所を無視しないようにしようあなたがもつストレングスに気が付いたら良い部分をさらに伸ばしていくようにしましょう。自分に「良い部分なんて一つもない」と言う人も多いかもしれませんが、ストレングスが一つもない人はいません。自分の良い部分を見ようとしていないことが原因になります。低下していた自尊心を取り戻して新しい認知をより確かなものにする為に自分の長所を素直な気持ちで認めてあげてください。見つける...
2022-09-11 (Sun)

根菜類はネオニコが検出されにくい、有機野菜を5日間食べるだけでも体内の農薬を減らせる

ネオニコが検出されやすい野菜 ⇒ネオニコ系農薬は無毒性量以下でも発達障害や不妊など大きな影響を及ぼすかもしれない 農薬ネオニコはどんな農作物から検出されているのでしょうか。 日本には、アメリカのように農作物ごとに残留値を大規模に検査したデータは少ないです。 なので「最も汚染された農作物」「最も汚染されていない農作物」もありません。 正確には、検査データはあることはあります。 ですが、対象の農作物が...
2022-09-07 (Wed)

生きる上で自分の強みは何?6つのストレングス領域

自分の心の中の得意分野に注目をしよう人生における希望、新たなビジョンを叶えるには、自分自身のストレングスに注目をしてみることが大切です。これは生きていく上での自分の強みになる部分です。主なストレングスは、あなた自身に備わっている人格的ストレングスと環境面でのリソースがあります。人格的ストレングスの構成要素は、全部で24項目あるとされています。大別すると「知恵と知識」「勇気」「人間性」「正義」「節度」...
2022-09-02 (Fri)

輸入小麦にはグリホサートが含まれる、パン、パスタ、お菓子等、加工食品には残留基準値がない

加工食品にはグリホサートが多いかも 私たちが日常的に食べている小麦製品と言うと、米と並んで今では主食となっているパンです。 それに次いで食べる機会が多いのがパスタやお菓子類になります。 では、これらの食品にどれだけのグリホサートが残留しているのでしょうか。 ⇒神経伝達を攪乱するグリホサート、除草剤耐性と害虫抵抗性 ⇒農薬残留基準値を日本は大幅に緩和、モンサント賠償金、日本は農薬のゴミ捨て場にされる ...
2022-09-01 (Thu)

認知と行動の変化が人生を豊かにする

ストレングスとレジリエンスポジティブ認知行動療法では、ポジティブな感情をもてる心のありかたに注目をします。鍵となるのは、ストレングスとレジリエンスです。ストレングスとは、辛い状況を乗り越える為の強さです。粘り強さ、謙虚さ、好奇心など心に備わった強みです。マインドフルな状態とともに、ストレングスを強化すると困難な状況においても心が折れにくくなります。この適応力、回復力がレジリエンスになります。ストレ...